
2018年11月27日
理数系の人は、片付けが苦手?
たまに外れることがあるけど理数系の人は、
片付けが苦手の様です。
このことに気付いたのは、
NHKの番組でどこか大学の偉い数学教授が出てました。
その人の研究室のテーブルには、モノや書類が散乱してました。
その時、ピンと思いました。
ピンと来た理由は
僕も学生時代、数学が好きだったからです。
いくら書類やモノが散乱?埋まっていても?
だいたいこの辺と検討がついています。
だから、いつも
「触らないで!」と僕は言ってました。
しかしこの大学の教授を見て、
1つ仮説が浮かんできました。
もしかしたら机の上が片付かないのは?
机の引き出しに入れてしまうと、
見えなくなると不安(忘れる)になるから出しぱなし
ではないか?
もしかしたら理数系の人は、
机の引き出しの使い方が下手なのではないか?
ではどうすれば、
机の引き出しを上手に使えるようになるのか?
自分で見つけた答えは、
①引き出しに入れるものを決まる
②引き出しの外にラベルで入れているものを書いておく
③引き出しを外し、中身が見えるようにする
をしたら、引き出しが使えるようになり、
棚を減すことができました。
追伸
読んでもらってありがとうございます。
もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。