スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年06月10日

人口減少社会にための準備


最近、ずっと「働き方改革」について書いてきました。

今日は、僕の「働き方改革」の考え方や視点を
大きく変えたキッカケについて書いてみたいと思います。

大きく変えた視点は、
今年3月15日に朝倉市で行われた
植松さんの講演を聞いた際に、
見せてもらったスライドの写真でした。


そのスライドには、
日本の鎌倉時代から、
未来の西暦2200年くらいまでの
人口増減のグラフでした。

将来「少子高齢化」になることは、
わかっていましたが、
グラフになり、可視化することで、
「こんなにマズいのか!」と思いました。

今、西暦2019年は、
人口減少のまっただ中にあります。

2004年までが、人口増加の社会のピークで、
それ以降が、人口減少社会です。

このグラフを見た際に、
今の時代は
「頑張っても、頑張っても現状維持」
「何もしなければ、下がってしまう」
とい言うことも納得します。

ちなみに
僕の生まれた高度成長社会(昭和40年~50年代)は、
「頑張った分だけ、伸びる!」
「頑張らなくても、時代に引っ張ってもらえる!」
ような時代だったことが、グラフからわかります。

このグラフを見た時の、
あの衝撃は、今でも忘れません。

翌日から3つのことが頭に浮かんでいました。
①これから人口減少社会になる中で、
 売上げを保ち、お客様に来てもらうためには、何が必要なのだろうか?

②これから人口減少社会になる中で、
 スタッフとして来てもらうためには、何が必要なのだろうか?

③今の子供たちを教えている大人は、
 みんな人口増加型の頃に子供時代を過ごしているのに、時代が変わった今、
 子供たちに本当に正しいことを教えることができるのだろうか?
という3つのことが頭に浮かびました。

そしてこの3つに対して、自分はいま、何を準備して、
何を子供たちに教えてあげられるのか?という考え方に変わってきました。

次回のブログから、
頭に浮かんだこの3つのことに1つずつ書いてみたいと思います。

最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。

追伸

もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。

ありがとうございました。
  


Posted by 写真の松屋 at 08:12Comments(0)店長 松尾勝彦