2016年06月13日

片付けを始めるキッカケ


こんにちは!
店長の松尾勝彦です。

片付けでどれだけ人生が変わったのか?を
頭の整理をするために
僕が体験したことを数回に分けて書いてみたいと思います。

もし同じ悩みで困ったいる方がいたら、
参考にしてもらえたら嬉しいです。

僕が今の様に片付けにハマった理由は、
恥ずかしながら6年前以前までの口グセは
「忙しい!忙しい!」」だったから。

たまたま5Sの勉強会で
(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を学びました。

その時まで5Sのことは、何となく知っていましたが、
片付けがこれだけの威力があることを
全く想像してませんでした。

何となく社内にはムダが多いと思っていましたが、
改善策がわからない状態です。

5Sのことを何となく知っていた頃は、

「一歩・一秒・1円」


という言葉は知ってました。

一歩歩けば、一秒と1円がかかるという意味で、
移動距離を短くすることが大切なことを教えてくれています。

しかし本当の5Sを学ぶまでは50円の消しゴムを5分探すのであれば、
300秒のロスで、300円の無駄だから、消しゴムを探さないように、
「消しゴムはどうせ使うし、腐らないから6個買えばよい」
と解釈していました。

そのため社内には、探すことは少なくなっていましたが、
モノにあふれ、返って探すことが増え、
お金もムダにしていました。

これが知らないという恐ろしさです。
しかし当時は、
何も疑問を持ちませんでした。

勉強してまず社内で行ったことは
片付けを始めるキッカケ
すごい量の備品です。
使い切るまでに10年くらいあるかもしれません。

やり方は、
①各スタッフの机や、社内にある備品を全て集めました。
②各スタッフ、所定の場所に必要な物を必要な本数渡しました。
③渡した備品に全てに名前や場所のシールを張りました。
片付けを始めるキッカケ
④100円ショップで薄い発泡スチロールの板を買って来て備品の所定の位置を作りました。

たったこれだけでモノがなくなくならなくなり、
モノを買う回数が大きく減り、
ムダなお金を使うことが無くなりました。

さらに
モノを買うことが少なくなると、
ゴミ(買い物に付いてくる包装紙など)も減り、
ゴミを捨てることが少なくなりました。

また作業場が乱れなくなり、
探すことも無くなりました。

たったこれだけで「時間」と「お金」の無駄が
改善ができるようになりました。
数年前では考えられないことです。




同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 10:10│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。