› 「店長のひとりごと」福岡県うきは市の写真の松屋株式会社 › 店長 松尾勝彦 › 片付けの知識を知って見えて来たムダ

2016年06月17日

片付けの知識を知って見えて来たムダ


先日、1年前に寿退社をされた元スタッフの愛さんが

赤ちゃんをお宮参りの撮影に来てくれました。

「新婚生活どうですか?」と尋ねたら、

「ここで勉強したことが、役に立っています」
と言ってもらえました。

どんなことが役に立っているかと聞いたら

・やらないといけないことをポストイットに書く習慣

・5Sを意識して部屋を管理している
「おかげで気持ちよく生活ができてる」と言ってました。


片付けは、仕事も家庭でも役に立ちますので、

だから絶対おススメです。

今日は片付けで、
どれだけの効率があるの?
の
話を書いてみたいと思います。
どうぞお付き合いください。

うちの社内が大きく変わったのは、
愛さんが退社されてからです。

愛さんから「結婚する」と聞いた時に、
次のスタッフさんの準備を始めました。

しかし新しく入ったスタッフさんが
「仕事が合わない」ということで
入社2ヶ月でやめてしまいました。

正直、このときはかなり落ち込みました。
愛さんもいなくなり、
愛さんの代わりにと思っていたスタッフさんもいなくなり、
かなりの戦力ダウンになってしまいます。

今から新しいスタッフさんを探してとも考えました。
しかし新しいスタッフさんを入れると、
教える時間が取られてしまい、
タダでさえスタッフの戦略ダウンなのに、
さらに今いるスタッフさんに負担がかかってしまう。

どうしたら良いのだろう?
と考えていた時に、
もしかしたら5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の考え方を使って、
作業場のレイアウトを変えれば、
もしかしたらスタッフが少なくても、
仕事をこなすことができるかもしれないと
考えが出ました。

この時のピンチが、結果チャンスになりました。



どう改善したのか?
前回同様に恥ずかしい写真をお見せします。

正直、誰でもムダなことはしたくないと思います。

しかし知らず知らずにムダなことをしていることに気付きません。


今回、思い切って
社内の作業レイアウトを大きく変えました。
理由は「移動のムダ」が多いと思っていたからです。


片付けができなかった頃、
全くムダが見えていませんでした。
しかし整理整頓ができる様になると、

いろんな所にムダが潜んでいることがわかってきます。

片付けができなかった以前は、
額や台紙を取りに行くために
野外
倉庫に行くことが頻繁にありました。

当時はたくさんの在庫を持っていたので、

野外の奥の倉庫に入れないと
モノが置けないので
、
仕方がないと思っていました。

しかし

・定位置

・定数定量

を意識することで、あるムダに気付きました。

それは

・業者から送って来られた商品を倉庫まで運ぶムダ

・倉庫から作業場に取りに行くムダ
そこで社内の作業レイアウトを改善して、

在庫をストックする場所の距離を半分にしました。

前回お見せした写真がそれになります。


改善前に作業場だった所を、店内倉庫にしました。
在庫も店内倉庫で管理できる量にしました。

今回お見せする写真は、
新たに作業場を作った写真1枚。

写真の奥が、写真を台紙に貼る作業スペースになります。
あとの2枚が改善前の写真です

片付けの知識を知って見えて来たムダ
このように作業場のレイアウトを変えることで、
移動のムダが改善できました。

また
移動のムダを省くために、

思い切ってガラス戸を外してしまいました。

改善前の写真です。
片付けの知識を知って見えて来たムダ
片付けの知識を知って見えて来たムダ

改めて見ても、

たくさんのモノに囲まれて作業をしていたのがわかります。

この作業場のレイアウトにして思ったことは
ムダは誰も好んでしてないつもりでも、

たくさんのムダに囲まれて仕事をしていたことです。

改善のおかげの効果は、
・スタッフが1人いなくても良くなった
・スタッフが少なくなった分、お互いに対しての思いやりが増えた
・残業が無くなった
・納期が早くなった
・ムダな在庫が無くなった

今思えば
「片付けができないから忙しい」のであって、
「忙しいので片付けができない」のではない。

と思います。

たった移動のことだけなのですが、

本当にもったいなかったと思います。

このことを20年間続けてやっていたと思ったら・・・・・・。


知らないって、ホント怖いと思った出来事でした。



同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 10:10│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。