2016年06月20日
片付けとお金の関係性
こんにちは!
店長の松尾勝彦です。
今日は「片付けとお金の関係性」のことを書いてみます。
片付けができると3つのことができる様になります。
・時間ができる
・お金が貯まる
・気持ちがよい
僕も片付けができなかった時は、浪費家でした。
お小遣いをもらって、
財布に入れていたら1週間で全額無くなってました。
亜希子からよく
「こないだあげたじゃない」とよく言われてました。
それが片付けの勉強をしていると、
お金の関係も同じだということに気付きました。
当時できなかったことは
「分けること」でした。
お金を分けることができると、
必要以上に財布に入れなくなりました。
ちなみに、今の僕の財布の中には普段1日1,000円しか入っていません。
あとはクレジットカードだけで十分です。
お金の管理(見える化)ができる様になると、
お金をあまり使わなくなりました。
なので、部屋にモノが増えなくなりました。
以前の買い物の仕方は、
・どうせ使うから
・ついでに
・大量に買った方が安いから
・これがあったら便利だから
で、買ってました。
そのため、モノがどんどん増えて、
棚の中に収まりきれずに、床置が始まりました。
しかし
・どうせ使うから
・ついでに
・大量に買った方が安いから
・これがあったら便利だから
で、買ってしまっていますの、
悪いとも全然思ってもいませんでした。
その結果、汚部屋になってました。
これが片付けの勉強していると、
「在庫は悪いこと」
ということを知ります。
その理由は、
・在庫のストックには家賃(場所代)がかかる
・在庫のストックには経費がかかる
※経費がかかる意味は、在庫は売れていない商品なので、
先に仕入れるために、その分問屋さんにお金を払うので、資金繰りを圧迫します
このことを知ってから、
買い物の仕方を注意する様になりました。
現在の在庫管理は、見える化ができていますので、
お客様から発注が来て、注文ができる様になりました。
おかげで資金繰り楽になり、
スペースもスッキリできる様になりました。
在庫の管理ができると、
業者さんへの対応も変わって来ます。
在庫管理ができなかった頃は、
いつも「すみません!急ぎなんで早く納品して下さい」
と、いつも電話してました。
今は、
業者さんに
「全然急いでないので、月末までに納品してもらえますか?」
と余裕を持って言える様になりました。
今月買うか?来月買うか?を意識して
ギリギリの必要な時に購入することで、
お金が残ります。
この小銭を毎月締める意識を持って、
余った小銭を通帳に入れて毎月管理すると、
1年後には家族で食事や、旅行に行ける費用が貯まるので不思議です。
もう一つ、
「モノに期日を書くこと」
をおススメします。
期日を書くことで、
だいたいどれくらいで交換するのか?がわかると、
早めにストックをしなくなります。
僕の経験ですが、僕は必ず「焼酎」の期限を入れます。

この期限は、飲み終る期限です。
期限を書くことで、
・飲み過ぎない
・計算して飲む
これらのことが起きます。
ちょっとせこい話だったかもしれません。
以前の僕はお金を貯めるためには、
収入を増やせば良いと思っていました。
しかしその考えを変えさせられる話をキッカケに変わりました。
先輩経営者が発表された際に
「会社の貯金はティッシューの紙を
一枚一枚積み重ねて行く行為に似ている」と言われました。
この言葉で僕の意識が大きく変わり、
小銭でも銀行の通帳に入れる様になりました。
そして以前では考えられない
「高くても良いものを買う」ことができる様になりました。
おかげでモノが少なくなって部屋も乱れなくなりました。
これは当社で行ってる「貯金の勉強会」で使っている資料です。

この資料は、お金の見える化に使っています。
何にお金をどれくらいの割合で使っているか?
今後、何の負担が増えるのか?を見える化するために使っています。
最初は、難しそうに思うかもしれませんが、
意識をしていると、簡単です。
よく見てみると、この管理の資料が
引き出しの効果と似ていると思えたら、
記入の作業は早いと思います。
片付けができると、
ムダが見えてきます。
ムダに気付き、
ムダな出費を抑えて
・子供たちの夢
・子供たちとの過ごす娯楽
に、お金を廻してほしいと思っています。
良かったら参考にしてみて下さい。

Posted by 写真の松屋 at 10:10│Comments(0)
│店長 松尾勝彦
コメントを書く
※必須項目は必ず記入下さい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。