2016年07月02日

お小遣い帳と、貯金の関係


こんにちは!
店長の松尾勝彦です。

先日、小学校に通ってるお子さんがいる主婦の方と話をしていて
「貯金」の話になりました。

「写真の松屋」では、

子供たちの夢を応援するために、貯金の勉強会を主催しています。



子供たちの夢を応援していると、
お金のことで夢を諦めてしまうことがあります。

お金のことを、きちんと学んでいれば
もしかしたら夢を諦めなくてすむかもしれないと行っています。

お話をしていた主婦の方は、
お子さんに貯金を教えるために、
お小遣い帳をつけさせているそうです。
お小遣い帳と、貯金の関係

しかし貯まらないそうです。

実は、お小遣い帳や家計簿をつけても、
貯金はできにくいです。

その理由は、
お小遣い帳や家計簿は、
出て行ったお金を記録することだからです。

貯金をするためには、
まず先に貯金をする割合を決めて、
その分を抜いてしまうことが大切です。

時間とお金は、余ったらしようと思っても、
なかなか余らないものです。

「時間ができたら◯◯しよう!」
「お金が余ったら貯金をしよう!」

これではナカナカ貯まらないものです。

特に子供たちの多くがお小遣いをもらって、
買っているのは雑誌や、マンガです。

約半分のお小遣いが、
雑誌や、マンガで消えています。

なので雑誌や、マンガを買わなくても、
読める方法を教えてあげるのも、
貯金が出来る方法だと思います。

実際、貯金のコツを知ってる人は、
家計簿がなくても貯金ができます。

貯金のコツを知っている人が、
家計簿を付けると、ムダが発見できて、
効率よくなります。

しかし貯金のコツを知らない方が、
家計簿を付けると、家計簿をつけることが目的になってしまい、
家計簿をつけることを途中で辞めてしまう場合があります。

なので、
お小遣いの中で
①先に貯金する金額を抜く
②残ったお金をお小遣い帳で管理する
このようにして行くと、
貯金は習慣がついて出来るようになります。

しかも上手くいき出すと
②の残ったお金も、余らせることが出来るようになり、
貯金が加速して行きます。

良かったら実践してみて下さい。




同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 10:10│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。