2019年02月02日

2月は片付けの季節


2月になりました。
2月は、僕にとって「片付け」の月です。

2月は片付けの季節
現在、ここを改善中です。

日々、ちょこちょこ改善しているのですが、
大掛かりにするのは、
撮影がゆっくりとなるこの時期にしています。

1年に1回、大掛かりな片付け(配置換え)などをするのですが、
1年すると、乱れる場所が出て来ます。

その場所を改善するのですが、
いろいろ片付けの勉強してみると、
乱れている理由がわかりますので、
乱れる理由を改善して行きます。

僕の片付けする際のテーマは2つ。
①仕事の効率を上げる片付け
②コストを下げる片付け
これができれば結果的に、
時間とお金の両方が貯まります。

でも事をしながら、片付けをするのは大変です。
なぜなら、
①仕事もしないといけないので、片付け時間が取られる
②片付けは、決断のために頭を使うので、疲れて長時間できない。
③スタッフにやってもらっても、捨てるものがわからない

などがあって、リーダー自らやらないといけません。

ここ数年、何度も社内を片付けていますが、
いろんな所にその時はわからなかった不備が出て来ます。

トヨタ生産性の片付けを学ぶと、
「片付けには終わりがない」とあり、
日々、改善することが大事だとあります。

今年も、昨年から仕事をしていて、あることに気付きました。

片付けをする際に
「今まで、当然の様にやっていることを疑ってみる」です。

もしこのやり方を変えてみたら、もしかしたら辞めてみると、
どうなる?

そんな風に、日々のスタッフさんや自分の作業を疑って見ると、
「3月からスタッフさんの出勤時間を20分遅らせる事ができる」と、
思うようになりました。

20分遅らせることで、
年間出勤日数が約250日なので、
5,000分。5,000分は、約83時間になります。

そうすると約83時間分の電気代や、
その他のコストを減らせることになります。

しかもスタッフさんも
朝、ゆっくり出勤できるので喜ぶのではないか?と思います。
しかも2名分なのでかなりコスト削減は大きいと思います。
空いたコストと、時間をお客様の接客に使う。
なので、みんなが喜ぶ片付けだと思います。

だから僕は、
片付けは、現代社会における問題を解決してくれる知恵だと
勝手に思っています。


今から社内が、
①スタッフさんの動き
②社内の模替え
③在庫管理
などが、どんな風に変わるか?楽しみなんですよ!

追伸
読んでもらってありがとうございます。

もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。



同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 13:03│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。