2019年02月24日
4月から柳川で財務の勉強会(咸宜塾)が始まるよ!
僕が財務の勉強会を始めて、
2013年10月からですので、
早いもので6年目になり、
今が8期になります。

この本が勉強会で使っている本です。
定価で9,700円です。
この間(8期の間)、
30名ほど参加してくれましたが、
今まで卒業生が1名で、
いろんな人が入ったり、
出たりしています。
なかなか続かない勉強会です。
続かない理由は、
内容が少し難しい事もありますが、
土曜日の夜の勉強会なので、
写真業界の人は、
翌日の仕事があったり、
若い人は、
飲み会の誘いがあったりと、
なかなか続けにくいと思います。
昨年から同業者のNくんが、
わざわざ柳川から勉強に来てくれています。
彼の姿を見ていると、
柳川に財務の勉強会の分家教室を作った方が良いだろう?と
思うようになりました。
その方が、彼も時間的に助かるだろうし、
もしかしたら僕の知らない柳川で
「会社の数字がわからなくて困っている方もいるだろう?」と思い、
塾長の林さんに相談していました。
そしてたまたま
今月に柳川の花農家のTさんも通い始めてくれたので、
柳川で早く始めた方が良いのでは?と思って、
林さんに相談したら、
今年4月から、柳川で開校することが決まりました。
この勉強会は、
一度覚えてしまえば、卒業ができます。
僕は、今期で卒業します。
2名目の卒業生です。
振り返ってみると
初めた頃は、全くわかりませんでした。
財務の言葉に、全く耳が慣れずにいました。
当時を思い出すと、税理士さんから
「経営者なのに、そんなことも知らないのですか?」や、
税理士「人件費が高過ぎます。下げて下さい」
僕「人件費を下げたら、サービスの質が下がります。どうしたら良いのですか?」
税理士「そんなことは自分で考えて下さい。だからダメなんです」
みたいな感じでした。
本当、悔しかった。
塾長の林さんから
「一緒に財務の勉強会をしましょう!」と
言われたときは本当に嬉しかったです。
なぜなら
財務の勉強を教えてくれる所がないのですから。
最初は、
なかなか聞き慣れない言葉もたくさんありました。
しかし徐々に慣れて来て、
意味もわかって来ます。
当初は、
教科書の見開き2ページの中に、
聞き慣れない単語が3つ以上出て来ますので、
本の内容が全く理解できません。
でもコツコツ続けていると、
言葉が止まって頭に中に入ってきて、
スローモーションの様に
数字を追っかけながら読めるようになります。
これが成長なんですね。
最近つくずく思う事は「早く始めること」です。
早く始めれば、早く終わります。
本当に大事だと思っています。
ぜひ柳川の方でも、
たくさんの方に数字の楽しさ知ってもらいたいと思います。
最初は、
わからなくて大変だけど、
知ってしまったら、知らない時にも出れません。
また知れば、
会社の経営がどんどん楽しくなる。
また会社のお金の流れを知らないことが、
本当に怖いと実感すると思います。
柳川の方でも、
頑張って下さい!
応援します。
たまに柳川に応援に行ければとも思っています。
追伸
読んでもらってありがとうございます。
もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。

Posted by 写真の松屋 at 16:56│Comments(0)
│店長 松尾勝彦
コメントを書く
※必須項目は必ず記入下さい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。