› 「店長のひとりごと」福岡県うきは市の写真の松屋株式会社 › 店長 松尾勝彦 › 「働き方改革」の勉強会に参加してみて

2019年05月30日

「働き方改革」の勉強会に参加してみて


先日、博多に「働き方改革」の勉強会に参加して来ました。
自社も、小さいなりに「働き方改革」意識して取りくんでします。

スタッフが有給取得しやすい会社を作るために、
何が必要なのか?を知るために勉強会に参加しました。
「働き方改革」の勉強会に参加してみて

参加者が多く、
定員を超えていたと思います。

みなさん!感心が高いのでしょうね。

現在、当社はスタッフさんに年間休日を120日取ってもらう様にしています。
今回、さらに休みを取ってもらうことを考えています。

理由は、
①長く働ける会社を作るため
②求人しやすい会社を作るため
③プライベートを充実させてほしいため

こんな理由がありました。
これを実現させたい理由は、
仕事の質が上がっていくからです。

そもそも「働き方改革」とは、国の定義は次のような言葉になります。
「一億総活躍社会を実現するための改革」
50年後も1億人を維持し、職場・家庭・地域で誰しもが活躍できる社会

では、
どうやって?
多分、多くの方がここで止まってしまうと思います。

現実、スタッフの休みが増えれば、お客様に迷惑がかかります。
この相反することを、考えるのが経営者の役割だと思います。

以前の僕だったら
きっと「ムリ!」と言っていたと思います。

でも、これをやっていかないと
僕の地元の「うきは市」では、
求人がどんどん難しくなると思います。

そもそも当社が週休2日にしたのは、
4年前にハローワークから
「週40時間労働でないと、新卒の高校生を紹介できない」
と、言われたからです。

その事があり、社内の改善が始まりました。

今回の勉強会、
いろんな会社の経営者以外の方の話が聞けたことが良かったです。

実は、多くの方が「働き方改革」を賛成しているのではないことを知りました。

以下が、参加者から教えてもらった言葉です。
・今は、忙しい!
・習慣を変えるのは難しい
・今のままで良い
・何をしたらよいか?わからない
・もっと稼ぎたい
・お客様に迷惑がかけられない
・経営者の考えが変わらない
・休みが増えれば、もっと忙しくなる
・先輩たちが頑張っていたから、風土を変えられない
・今でも人が足りないのに
・自分には必要ない
・収入が減る
・メリットを感じない
・中小企業では難しい
・そもそも業務量が多い
など、いろんな意見を聞かせてもらいました。

次回、6月に2回目の勉強会があります。
どんな改善案を教えてもらえるのか?
今から、すごく楽しみにしています。

追伸
読んでもらってありがとうございます。

もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。



同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 08:10│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。