2019年06月18日

人口減少社会に売上の維持


今日は、働き方の収入(売上)の立場から、
グラフを見た感想を書いてみたいと思います。
人口減少社会に売上の維持

このグラフを見れば、今まさにジェットコースターで言えば、
急降下が始まったばかりです。
人口減少社会に売上の維持

何もしなければ、黙っていても、
人口が下がっていきますので、
今までと同じ働き方をすれば、
お客様が減っているのですから、
売上も収入も自然と下がって行きます。

売上(収入)を維持するためどうすべきか?
①売上を見るのではなく、利益で考える
②収入の入り口を増やすために、多店舗展開を考える
③収入の入り口を増やすために、業種の幅を広げる
④仕事の質を上げて、客単価UP
⑤繁忙期と閑散期の差を無くす働き方
⑥ライバル社と戦わない

など、ではないか?と思いました。

これら6つに共通して言えることは、
今までやっていた常識と反対を考えることが大事なのでは?
と思いました。

当たり前を、疑ってみる

僕の若い頃は、
「1つのことにこだわれ!」と言われていました。
でも、それは人口増加型社会だから、通用していたのだと思います。

だから今は、時代を予測し得て、変化に対応した生き方が大事なのではないか?
と思っています。

そのためにも、読書や勉強する時間を作ることが大事だと思います。

そのためにも「片付けの知識」を持って、
自分の丁度良いを知ることが大事だと思います。

僕は、これからの時代のことを同友会の中で
農業に例えて話をしています。

「今からは、目の前の売上を上げるため仕事をしていてもダメなんだよ!
農業に例えるとね!農家は、もしかしたら売上を上げるために、生産量を増やす。
でも人口減少社会になれば、作っても、少しずつ食べる人が少なくなるから、
作れば作るだけ、余ってしまい価値が下がってしまう。ではどうすれば良いか?
①1つの品目の価値を上げるか?
②今までと違う作物を作るか?
③販路を増やすことだと思う。
ただ③の販路を増やせば、競争も激しくなる。
結果、ライバル社と戦うことになる。
できれば①、または②を実行したい。
この話を自社に置き換えると、何ができるだろう?

そのためにも勉強することと、
勉強するための時間を作って、
経営者として目の前に事だけではなく、
全体のことを学ぶことが大事だと思う」と言っています。

目の前のことに追われずに、
いかに自分の価値を上げるために勉強する時間をどう作るのか?
が、あのグラフを見て思ったことです。

次回は、もう一つ気になっている
「これからの時代を乗り越えるために子供達に伝えるべきことは?」について書いてみたいと思います。

最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。

追伸

もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。

ありがとうございました。



同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 08:11│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。