2019年08月12日
家計簿アプリを使っています①
おはようございます!
店長の松尾勝彦です。
久しぶりにブログを書きます。
最近、何をやっていたかというと「家計簿アプリ」を使って、
自分のお小遣いの収支を管理していました。
今回、このことを数回に分けて
ブログに書いてみたいと思います。
僕は、今でこそ趣味が「片付け」「貯金」と
言えるようになったのですが、
10年前まで浪費家で、モノもすごく多かったです。
そんな中、片付けのすごさに出会い、
また「断捨離」に出会って、
人生観が大きく変わり、どんどん快適になって行きました。
昨年、たまたま後輩のお店に行った際に
「お金が残らないんです」と
相談を受けました。
その時に、ハッとしたんです。
後輩のお店は、一人でやっているのに、同じモノがたくさんあることに気付きました。
多分、運ぶのがめんどくさいので、
運ばないで良い様に、同じものが同じ部屋にたくさんあることでした。
もしかしたら片づけられないと、
お金が減る理由は、こんなところに出ることに気付いたんです。
良く片付けができない人が、
良く言う言い訳は「捨てられない!」ですが、
モノの買い方を気を付けることで、
①モノが増えない
②お金が減らない
この2つの効果があるのではないか?と思いました。
そこで、片付けのコツは、
「捨てられない」のであれば、モノを増やさない。
そのためには「家計簿」で管理することを思いつきました。
実際、それまでの僕はお小遣いを3つの封筒に入れて、
①10日分、②10日分、③10日分に分けて管理していましたので、
1ヵ月のお小遣いを管理できてました。
だから家計簿をつける必要性も全く感じていませんでした。
でも家計簿をつけると、どんな風になるのか?
試したくなって家計簿をつけてみることにしました。
でも家計簿をつけるのは、正直めんどくさいです。
で、どうしょうか?と思っていたら、
スマホアプリに家計簿アプリがあることを知り、
早速ダウンロードしてみました。
ちなみに、僕がダウンロードしたアプリは
「レシーピ」というアプリです。

家計簿アプリもたくさんあり、どれにすればよいか?
迷いましたが、無料のアプリで、
評価の高かった「レシーピ」というアプリにしました。
今日はここまでです。
次回は家計簿アプリ「レシーピ」の使い勝手について書いてみます。
最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。
追伸
もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
ありがとうございました。
笑顔大好き写真館「写真の松屋」

Posted by 写真の松屋 at 08:12│Comments(0)
│店長 松尾勝彦
コメントを書く
※必須項目は必ず記入下さい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。