2019年09月27日

「家計簿から改善へ①」


おはようございます。
店長の松尾勝彦です。

50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・コビィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。

毎週「火曜日」「金曜日」
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。

僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。

今日もテーマは、
「家計簿から改善へ①」
「家計簿から改善へ①」
7月から、このアプリをつかって、
お小遣いの管理をしています。

成果は、改めてご報告しますが、
今のところ、お小遣いが半分余るようになりました。

今日は、
家計簿を続けられない理由についてです。

「赤字が続くとモチベーションが下がる」
ということがあります。

赤字が続けば、
①貯金を切り崩す
②お金を借りる
このようになって
生活を維持することになります。

赤字が続かない!、
また赤字を続かさないようにするためにも、
家計簿をつけることが大事になります。

まず、家計簿を見て
「何にお金を使っているのか?把握すること」

特に、気をつけたいのが、
まず
お小遣いを減らす、
また生活費、
お洋服代を減らすより
「毎月支払っているモノをチェックして
いわゆる
「固定費」です。
固定費の中身は
①家賃
②保険料
③水道光熱費
④携帯代なのでの通信費
⑤ジムなどの毎月の会費
などです。
これらを改善するためには、
少し勉強することが必要になります。

しかしこれらの改善を知らなければ、
収入を増やすことになり、
自分の時間を使って収入を増やそうとしますから、
結局「忙しい!」「時間がない!」ということになります。

改善のやり方は、
①1ヶ月のお金の流れを科目ごとに把握
②各科目を総収入から、割るって「率(%)」を出す。

例えば、
家賃の場合、夫婦の総収入が30万円だった場合で、
家賃が6万円だったら、
家賃6万円÷総収入30万円=20%となります。

このように出した科目率を、
ネットなどから家族別全国平均と照らし合わせていき。

自分の家計のどの数字(科目)が悪い、
または良いのか?知ることが大事です。
ここでわかったことを、改善していきます。

例えば、
家賃の科目率が30%を超えていたら、
他に使える額は総収入100%ー家賃30%=70%になってしまし、
他に回せる金額が少なくなってしまい、生活が苦しくなり、
貯金が全くできないようになってしまいます。

このように自分が何を大事に、お金を使っているのか?
をまず知ることが大事です。

貯金ができない頃の僕が大事にしていたことは
①見栄をはる
②便利なものを買う
③タクシーなどに乗って「時間を買う」
④飲み会などの付き合いを大事にする

これらを「断捨離」を通して、
自分と見つめ直すことで
「本当に自分に大事なもの」
を見つけることができ、
そして「夢」ができました。

例えば、
家賃は、意識をしていないと
①見栄をはる
②便利
で、選びやすくなってしまいます。

特に②の便利は、
「駅に近ければ近いほど、家賃が上がってしまいます」

また③の「時間を買う」は、
以前の僕は良いことと思い込んでいました。

しかしこれをすればするほど、
お金が貯まらないことに気付きました。

なので、③については、
お金が貯まってから始めた方が良いと思っています。
これらについて、気付き始めたのは、
今回、家計簿の勉強会を担当して頂く、
Eさんと話をしていて
「我が家は、鍋の数が少なくて、パスタを茹でるのにフライパンを使っている」
と言われた時に、さすが!と思いました。

パスタを湯がく時に、
パスタ用の鍋があると便利です。
でも、リスクは
①パスタ用の鍋の購入費用
②パスタ用の鍋の置き場
を用意することが、必要になります。

購入する際に、これらのことを計算することで、
①お部屋にモノが貯まることを防ぐ
②お金を使うことを減らす。結果 お金が貯まる
ことになります。

固定費の中に
「こうしなければならない!」と思い込んでいることがたくさんあります。

これらの思い込みを見つけて、
改善するためにも、
家計簿が必要になると思っています。

ただ家計簿は、
ずっとつけることはしなくても良いと思っています。

慣れてくると、
封筒管理と、通帳管理でできるようになります。

ただこれから時代、
家計簿があった方が良い理由があって、
それは「どんどんキャッシュレス化が進むため」に、
お金の流れが見えにくくなる可能性があるからです。
そうなると、
子供達に現金がない時代になると
お金のことを教えることが難しくなるのではないか?
と思っています。

宣伝になりますが、
家計簿の勉強会に
「家計簿から改善へ①」
良かったら参加してみて下さい。

最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。

来週から6回にわたり、
このブログ内で、
8月に行いました
「天使のあしあと写真展」の作品をアップさせて頂きます。

見て頂いき、
子供たちの笑顔で、
気持ちを癒してもらえれば幸いです。

追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。

ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる

将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。

何か子育てのお役に立てれば幸いです。



同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 07:13│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。