2019年10月29日

「お金の5つの知識」の話の前に


おはようございます。
店長の松尾勝彦です。

50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・コビィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。

毎週「火曜日」「金曜日」
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。

僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。

今日のテーマは、
今日のテーマは、
新しい勉強会「お金の5つの知識」についてです。

最近、趣味で勉強していると
お金について、5つのことを知っていることが
大事だと思います。
「お金の5つの知識」の話の前に

その5つとは、
①お金の稼ぎ方
②お金の使い方
③お金の貯め方
④お金の守り方
⑤お金の増やし方

多くの方が①の「お金の稼ぎ方」は知っています。
でも②~⑤を知っている、
または子供に教えることができる人は少ないと思います。

お金の話をする前に、
まず
「なぜお金の話をブログにかいているのか?」
と言うと、
目的は
「パパとママに気持ちに余裕を持って頂き、子育てして頂きたい!」
と思っているからです。

僕の経験から、気持ちに余裕を持つためには
「片付け」がとても大事です。

でも、
なかなか「片付け」を実践する方が少ないのが現状です。

その理由は、
日々の生活で目いっぱいだから。

また僕の経験上
片付けの効果を知らなかったり、
片付けしないデメリットを知らなかったり。

だから、
片付けが後回しになりやすい。

でも、片付けを後回しにすればするほど、
かえって時間がかかったり、
ムダが多かったり、
お家の居心地が悪くなったりします。

そこで、
何とか?
この負のスパイラルから、
抜けてもらうためには?と
考えた時に、
「人は自分のムダな行動に気付けば、行動する」
と言うことを知り、
片付けができないと、
どれだけ無駄なことが多いのか?を
気付いてもらうために
「お金の勉強会」を行っています。

片付けをすると、
お金と、時間、気持ちに余裕が生まれますが、
時間と、気持ちは、
目に見えないために、
効果が実感しにくいです。

3つの中で、
お金が目に見えるので、
片付けをすることで、
お金が貯める実感が生まれますので、
お金の話をしているわけです。

ただもしかしたら片付けと、
お金の関係がわかりにくいかもしれません。
僕も片付けを始める前は、
この関係性に気付いてなくて、
条々に気付き始めました。

早く気付いて、
時間をかけると、
お金は大きくなります。

そもそも片付けができない、
大きな原因は「お家にモノが多いこと」です。

しかし
片付けができない方の多くは、
部屋にモノが多いと思っていません。

どう見ているか?というと
「部屋が狭い」「収納が少ない」
考えます。

そこで
片付けができない方は
「もっと広いお家(収納力のあるお家)に住めば、
この汚い部屋から解放される」

と考えます。

ここが大きな間違いで、
「もっと広いお家(収納力のあるお家)に住めば、この汚い部屋から解放される」
と考えると、
その結果、家賃が上がります。

家賃が上がって、
その分、パートに出る時間が増えてしまい、
時間をお金に換えることを繰り返すことで、
益々、忙しくなってしまいます。

そもそも、
モノが多いということは、
お金がモノに変わっていますので、
お金も少なくってしまいます。

ここまでだったら良いのですが、
まだ話は続きがあります。

実は、
家を新築などのバージョンアップをすることで、
駐車場に置いているクルマも
バージョンアップしたくなるそうです。

そして、
ダイニングテーブルなどの家具も新調。

購入される際に、現金で買えれば良いのですが、
多くがローン(借金)です。

なので、どんどん仕事をしないといけない状態になり、
どんどん忙しくなってしまいます。

これが
「忙しくて、片付けができない方の現状」です。

借金の返済のために、
頑張っても、頑張っても、
全然、楽になりません。

頑張れば、頑張るだけ、
ご褒美(欲しいものや、旅行、飲み会など)も
欲しいものが増えていきます。

さらに時間が経てば、
モノが増えますので、
さらに大きな収納力のあるお家に
引っ越いししないといけなくなります。

このカラクリを知ったことで、
みなさんに
「まず片付けを知ってほしい」と思っているわけです。

片付けを先に知ると、
狭い部屋の方が良いことに気付きます。

①モノが増やせない
②移動距離が短い
③家賃が低い
④引っ越しなどの移動が楽
⑤家族の距離が近いので、仲が良い
⑥テレビが少ないので、譲り合いする
⑦モノが少ないので、質の良いもを購入する
⑧質が良いものなので、大事に使う
⑨モノが少ないので、探し物がない
などなど
片付けができると、メリットばかりです。
でも、多くの方が実践できません。

その理由は
「モノを減らすことができない」からです。

モノを減らすことには、
最初 苦痛が伴います。

慣れてくるまで、
大変です。

慣れてくると、
モノが溢れていることの方が、
苦痛になりますので、不思議です。

なので、僕の片付けは、
先にお家にモノを入れる習慣にフォーカスすること。
すなわち「お金の使い方」を考える方にしました。

人間の体に例えると、
メタボの人に、食事の改善です。
「循環」です。

入れたら、出すことができれれば、
貯まりません。

仕事上でも、
カメラのデータの整理法に役に立っています。

カメラのデータも、貯めてしまうと、
整理がしにくくなり、
カメラのメディアを増やすことになり、
経費がどんどんかさんでしまいます。

入れる方(購入)から考えると、
どうしても
まずお金について考えることが大事だと思いました。

ただお金の話をすると、
怪しい、詐欺、だましみたいな話や、
お店の悪い噂も出そうで、
勉強会を行うのが本当は怖いのですが、
上記に書いた
「片付けできないパパとママ」がいたら、
負のスパイラルから
救ってあげたいのです。
そうしないと、
その夫婦の子供たちが可愛そうで・・・・・。

多分、きっとお部屋はモノが溢れているのに、
いつもイライラしたママから
「片付けなさい!」と言われているとしたら、
これは本当にかわいそうです。
僕もこんな幼少時代でした。

自分の幼いことの苦しい思いから
片付けと、お金の勉強会を
やってみようと思っています。

最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。

追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。

ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる

将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。

何か子育てのお役に立てれば幸いです。



同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 07:02│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。