› 「店長のひとりごと」福岡県うきは市の写真の松屋株式会社 › 店長 松尾勝彦 › 「お金の5つの知恵」を伝える前の確認

2019年11月05日

「お金の5つの知恵」を伝える前の確認


おはようございます。
店長の松尾勝彦です。

50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・コビィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。

毎週「火曜日」「金曜日」
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。

僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。

今日のテーマは、
【「お金の5つの知恵」を伝える前の確認】です。

お金の5つの知恵を伝える前に確認しておきたいことが、
3つあります。

モノの整理、お金の整理で、
最初に準備ができて行なっている方が少ないのです。

最初から、正しい知識を持って始めると、
すごく楽なのですが、知らないままに始めて、
後で改善しようとすると、めんどくさくなります。

なので、今日は
①いつ知るべきなのか?
②いつから始めるべきなのか?
③最初に何を始めるべきか?

を、早く知って最初から始めることを、
お伝えします。

5つの知識については、
特に「お金の使い方」はお子さんが小学校に上がったくらいから
少しずつ教えていく方が良いと思っています。

お金の話を家庭で行ってる方も
少ないのでないでしょうか?

使い方を教えたい理由は、
「お金の良い使い方(投資)」
「生活に必要な使い方(消費)」
「無駄な使い方(浪費)」の
3つの使い方があること。
「お金の5つの知恵」を伝える前の確認

例えば、Switchや、DSなどのゲーム
またはマンガなどが投資、浪費、消費のどれに当たるのか?
またおやつは?など
を考える機会を作ることが大事だと思います。

また「お金の使い方」で、
一番大切なのは「お金は持っている範囲内で、やりくりをする」
ということを教えることです。

このことを注意深く教えることで、
安易に借金する予防線になると思います。

現在の社会は、
うまくローンを組まされていることに気づかずに、
使用しているものがあります。

典型的なのは、携帯電話です。
月々の支払いの中に、本体代が組み込まれていて、
2年間(24回払い)にすることで、
支払いが小さくなり、払いやすくなり、
借金していることに気付きにくくなります。

また絶対に教えてあげてほしいのは、
大学に入学の際の、
奨学金の意味や、
社会人になってからの返済方法です。

②いつから始めるべきか?
僕が思うのは、高校を卒業する際に1人暮らしをしたり、
アルバイトを始める際に知っている?そうでないか?
は大きいと思います。

なので、高校生までには、
お金の習慣を伝えるべきと思っています。
そして、一番大事なのは結婚をする前、
すなわち結婚を前提に付き合っている時から、
きちんと将来について、
またはお金や、モノについての価値観を話し合うことは大事だと思います。

これをしていることで、
離婚の確率が、ずっと下がると思っています。

③最初にやるべきことは
「①通帳の管理の仕方」と、
「②使えるお金を把握すること」です。

お金の貯まる通帳の管理ができるようにすることが大事です。
社会人になった時、
1人暮らしを始めた時に、
アルバイトを始めた時に、
この管理法を知っていると簡単にお金が貯まって行きます。

しかし知らないままに、
何気なく通帳を増やしたり、
逆に通帳の数が少ないとお金がなかなか貯まりません。

お金が貯まる通帳の数は、
①収入通帳
②支出通帳
③未来通帳(投資用)
④お楽しみ通帳(貯まったら使って良いお金)
の4つです。

この通帳の管理法や、
使い方に関しましては、
長くなるので、また後日お知らせします。

次に
「使えるお金を把握すること」を知っておくこと。

お金の貯まる方の考え方は、
前回もお知らせしましたが
収入―(固定費+貯金「未来」)=生活費「生活費が余ったら、お楽しみ通帳へ」
です。

この計算式を、幼いころから知っておくことです。

ちなみにお金が貯められる方は、
固定費を下げる努力をどんどんされます。

そのために
家計簿をつけてあります。

ちなみにお金がたまらない方の思考は、
収入―(固定費+生活費)=余ったら貯金

このようにお金が、
手元に来てからの思考が全く違います。

またムダが発生しないように夫婦のお給料は合算して、
管理を1限化することがとても大事です。

これのことを、
お給料をもらう前や、
仕送りを送る前、
またはアルバイトを始める前に、
決めることができていれば、お金の貯まる習慣ができます。

これを、18歳までに子供達に教えてあげれば、
お金の不安がなくなり、
未来に希望が持てるようになると思っています。

今回は、
お金について書いていますが、
モノも同じです。

1人暮らしを始めらたり、
引っ越しをした際に、
最初にやるべきことは、
自分の行動を観察してから、家具を購入すること。

多くの場合、
先に家具を買ってしまい、
かえって導線に無駄ができたり、
モノが増えてしまう家具だったりします。

なので、家具を買う際は、
値段より、使い勝手をまず考えないと、
結果的にモノにあふれてしまうことになります。

僕は、タンスを見ると
通帳(決算書)に見えます。

どこの引き出し(家計簿でいうと、科目です)に、
何を入れるのか?

最初に決めないと、
どんどん乱れて行きます。

引き出しが、多すぎても、混乱するし、
少ないとゴチャゴチャになります。

※片付けができない頃、
細かく分けすぎてレターケースをたくさん購入してしまいました。

丁度良い引き出しの数を、
幼い時から意識させ、
習慣にさせることが大事だと思います。
これが、子供達に伝えたい理由です。

長くなりましたが、
最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。

追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。

ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる

将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。

何か子育てのお役に立てれば幸いです。





同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 07:09│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。