2019年11月22日
お金の使い方➄:「買い物クセ」
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・コビィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
部屋が散らからない買い物の仕方
「買い物クセ」のお話です。
自分の作業する机や、
部屋が散らかる時って、
いつか知っていますか?
僕は、やっぱり忙しくなってくると、
どうしても机の周りに
モノが溜まってきます。
また出張に出たりすると、
モノが貯まってきます。
なるべく家の中に
モノを入れないようにしているのですが、
郵便や、僕の担当の仕事は、
溜まってしまします。
なので、
モノを増やさないために
今は、忙しい時はほど、
なるべく買い物をしないようにしています。
でも、忙しい時ほど、
モノを買いたくなります。
この衝動を抑えるのが、
少しストレスになるので、
なるべく
忙しくならないように努力しています。
今日は、僕の身近かな人を見ていて、
思ったお金の使い方のクセを
描いてみたいと思います。
先ほども書きましたが、
僕のクセは、忙しくなると、
消費行動をしたくなります。
今は、お酒を飲まなくなったので、
気持ちを抑えることができますが、
飲み会は頻繁でした。
頑張ったら、
すぐにビールが飲みたくなります。
うちの父親、面白い買い物のクセ
(モノが貯まるクセ)は、
①必ず予備を買う
②最後まで使い切らないのに、次を開ける
なので、父親が買い物をすると、
モノが自然と溜まって行きます。
また僕の先輩に、
飲み会の際、
5次会まで行く方もいらっしゃいます。
僕は、現在 お酒を飲まないので、
二次会は行かないようにしています。
さらに
昨年、
炭水化物を抜くダイエットをしていました。
ダイエットをしていた理由は、
趣味で自転車に乗るのですが、
自分の体重が重いことに気付いたからです。
でも、炭水化物ダイエットは、
半年でやめました。
ダイエットが苦しいからではありません。
実は、僕が炭水化物を食べないと、
冷蔵庫に、
どんどん食べ残しが溜まっていたからです。
ただこの時に、
食べモノにも、
片付けの要領が使えることを発見しました。
当たり前なのですが、
①冷蔵庫の賞味期限の近いものから先に食べる
②2〜3日で食べ切れる食材しか買わない
これで、諸見期限切れで食材を捨てたりせずに、
冷蔵庫は少しずつスッキリして来ました。
現在は、お酒を飲んでいないので、
炭水化物を食べても、
一番太っていた時期に比べると、
体重が10キロ以上減っています。
冷蔵庫が気になりだすと、
外食もあまりしなくなります。
外食をすると、
賞味期限の食材を捨てる
確率が上がるためです。
今朝、YouTubeで、
こんな動画を見かけました。
参考になると思いましたので、
リンクしておきます。
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。

Posted by 写真の松屋 at 07:08│Comments(0)
│店長 松尾勝彦
コメントを書く
※必須項目は必ず記入下さい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。