
2019年11月25日
お金の使い方⑥:「良い投資と、悪い投資」 「良い浪費と、悪い浪費」
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・コビィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「良い投資と、悪い投資」
「良い浪費と、悪い浪費」
について書いてみたいと思います。
投資だから、良い!
浪費だから、悪い!ではないのです。
僕は、前回も書きましたが、
現在 僕はお小遣いで、
投資:消費:浪費=8:1:1
の割合を意識しています。
このように自分の割合を、
事前に知っておくこと(決めておく)が
大事だと思います。

ちなみに温泉は?
投資?
消費?
浪費?
良い投資は、
勉強、読書、運動などの
「緊急でない、重要なこと」です。
悪い投資は、
投資だと思っていても、実践(行動)しないことです。
わかりやすい「悪い投資」は、
「本の積読」です。
「良い本だから!」と思って、
買っても読まなかったら、浪費になります。
勉強会や、セミナーも同じです。
知識として、知っていても、
行動しなければ、無駄になります。
実際、言われているのが
「セミナーに参加されても、行動できるのは、
100人中1名くらい」だそうです。
それくらい、
行動や、実践することは難しいことなのだと思います。
ちなみに、
知識を持って、行動すれば、
知恵が生まれます。
このことを、35歳の時に
僕は「人生の師匠」から学びました。
もう!あれから15年になります。
浪費も、全て悪いわけではありません。
浪費は、人生に潤いを与えてくれます。
また、頑張る活力を生んでくれます。
だから、
どれくらいの割合にするのか?
事前に決めておくことが、
大事だと思います。
例えば、飲み会も
良い出会いになる飲み会もありますし、
二日酔いなどで、
明日の仕事に悪い影響が出る飲み会があります。
ただ、損得で考えることに、
あまり賛成はしません。
僕は、人としての
「徳」を意識することを大事だと思っています。
徳で大事だと思っていることは、
プレゼント!
プレゼントは、
投資、浪費、消費の中で考えずに、
「感謝の気持ち」で、
お金を使いたいと思っています。
知り合いに、
投資通帳、浪費通帳、消費通帳以外に
「プレゼント用の通帳」を作ってある方もいらっしゃいます。
素敵だと思います。
僕も真似たい習慣です。
今回、お話しした話は、
長男が小学生になった頃から、
少しずつしてあげたいと思います。
ただ
「買い物で失敗することで、学ぶこと」が沢山あります。
子供達には正しい知識(習慣)を教えて、
あとは自分で実践や体験、
経験させることが大事だと思います。
今日は、ここまでです!
最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。

Posted by 写真の松屋 at 07:06│Comments(0)
コメントを書く
※必須項目は必ず記入下さい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。