2019年12月10日
お金の使い方⑩:借金
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・コビィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
今日のテーマは「お金の使い方:借金」です。

借金したことがありますか?
先日、銀行にお金を借りる相談をして来ました。
貯金で賄える金額なのですが、
何があるか?わからないので、
現金を手元に置いておきたくて、
金利が低ければ借りて、
毎月少しずつゆっくり2年間で返済しようと
考えて返済しようと思っています。
現在は、プライベートでは借金はありませんが、
会社の借金の返済をしています。
借金はしない方が良いのですが、
借金からいろいろ学ぶこともあります。
例えば
①良い借金と、悪い借金があること
②借金は、出来るだけ若い時にした方が良いこと
③借金をする際に、「年利」や、「トータルの支払い金額を把握しておくこと」
④お金を借りる場所を知っておくこと
できれば借金については、
お子さんが中学生や、高校生になったくらいに
家族で話し合いをした方が良いと思っています。
理由は3つあります。
①大学や、専門学校に進学する際に、奨学金の仕組みや、
社会人になってからの返済方法を伝えてあげること。
※僕がお金の話をブログにしている最大の理由です。
②田舎に住むとと、車は必需品。
高校を卒業すると、田舎に住んでいると車を買う際に、
初めての借金(ローン)を組む方が多いです。
そのため、借金を仕方がないことと考えてしまい、
ついついいろんなモノを借金(ローン)を
組んで買ってしまうクセが付く場合があります。
そのため借金(ローン)が
良い借金?
悪い借金?
なのか?教えてあげることが重要だと思います。
中学生や、高校生の時に
借金について知っているか?
そうでないか?で、
これからの人生が借金体質になるのか?
そうでないのか?
分かれ道になるのではないか?
と思っています。
③借金をする際に、どこで借りるのか?
「年利」や、「トータルの支払い金額を把握しておくこと」も
事前に知っておくことが大事です。
当然、銀行で借りる方が安い金利で借りることができます。
しかし銀行は
「信用が無いと、お金を貸してくれない」
ので、借金をする前に、毎月コツコツ貯金をして、
銀行に信用を作っておくと良いわけです。
信用が無いと、
貸してくれないので、
金利の高い消費者金融で、
お金を借りることになります。
以前、貯金の本を読んで学んだのですが、
現在は、いろんな銀行に口座を作っています。
その方が、1つの銀行だけでなく
金利の有利なところから
お金を借りられるそうなので、
現在は、そうしています。
借金も、良い面はあります。
くれぐれも借金地獄にならないように
注意は必要ですが、
①借金を毎月コツコツ返済することで自信が付く
②毎月コツコツ返済することで銀行の信用が作ることができる
このような面もあります。
理想は、借金の返済が終わったら、
生活の質を上げずに、
生活の質は、そのままで、
返済分を貯金に回していくことです。
くれぐれも、
借金の返済が終わったからといって、
新たな借金をしないことです。
ただお金を生んでくれる投資になる
事業の借金などは別ですが・・・・・・・。
正しい知識を持って、
返済できる生活水準を維持できると
借金も良いことだと思います。
なので、早やめに正しい知識を
子供達に教えることは大切だと思っています。
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。

Posted by 写真の松屋 at 07:07│Comments(0)
│店長 松尾勝彦
コメントを書く
※必須項目は必ず記入下さい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。