2019年12月20日

お金の使い方⑬:固定費


おはようございます。
店長の松尾勝彦です。

50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・コビィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。

毎週「火曜日」「金曜日」
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。

僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。

今日のテーマは、
「お金の使い方:固定費」です。
お金の使い方⑬:固定費

固定費を下げると、
ずっと暮らしが楽になります。

でも固定費を下げることは、
今まで知らず知らずに身についている習慣だったりするので、
なかなか下げることができなかったり、
抵抗があったりします。

僕の場合、
今年最大の固定費の改善は
「飲酒をやめること」でした。

固定費(飲酒をやめること)を下げることに役に立った考え方は、
「断捨離」でした。

お金の貯まる考え方は、
収入ー(固定費+貯金)=生活費

ちなみに、
貯金ができない考え方は、
収入ー(固定費+生活費)=余ったら貯金

この公式からもわかるように、
毎月のお給料から
最初(給料をもらう前から)から、
固定費や、貯金、生活費を配分することが
すごく大事です。

お金のの知識や習慣を
高校生までに身につけておきたいです。

ただ上記したお金の貯まる公式を
別の角度から見ると、
①収入を上げる
②固定費を下げる
③生活費を下げる
これらの3つの1つを始めるだけで、
貯金額を増やすことができることができます。

以前の僕は、
この「お金の貯める公式」を知りませんので、
貯金額や、生活費を増やすために、
収入を上げることを優先することが大事だと思っていました。

しかし収入を増やすことを意識すれば、
どんどん忙しくなります。

その理由は、なぜか?
「自分の時間を売って働くこといるから」です。
※自分の時間を売っての働き方については「稼ぐ力」のところでお話しします。

僕も、数年前にこの現実を知った時に、
すごくショックでした。

しかし数年前から、
収入を上げるより、
固定費を下げることを意識を始めました。

そうすると、
・時間に余裕が生まれる
・お金に余裕が生まれる
・気持ちに余裕が生まれる

固定費を下げるために必要になったスキルは
①財務表を分析できるスキル
②断捨離のスキル
でした。

固定費を下げるためには、
何が固定費なのか?
知っておくためにも
財務表や家計簿でお金の流れを管理していることが大事です。

そのためにも
「家計簿の勉強会」を行っていました。

固定費の中でも意識したいのは、
・家賃
・通信費
・保険代
・車両代
・交通費
などです。

オススメしたいのは、
ネットで「家計簿 全国平均」など検索して、
自分の家族構成で、
全国平均の家計簿の配分の数字を知り、
その数字に近づけて生活できるようになると、
貯金ができるようになります。

例えば、僕の住んでいる田舎では、
クルマは必需品です。

しかし家族の人数以上に、
車があるお家も多い場合があります。

車を所有すれば、
それに伴い様々な経費がかかってきます。
・駐車場代
・ガソリン代
・タイヤなどの車の備品代
・車検代
・保険代
などです。

これらが減ることで、
お金に余裕が生まれることになります。

しかし固定費を下げるのは、
なかなか難しいです。

固定費を下げようとしても、
「仕方がない!」と言って、
なかなか下げることができません。

なので、固定費を下げるためには、
強い意志も必要になります。

家賃も、駅に近い方が、便利です。
でも、駅から近い分、
家賃が高くなります。

自分の収入や、
家計簿の全億平均の数字を頭に入れながら
どれくらいが、
自分の生活に丁度良いのか?
適正なのか?
早く知ることが、とても大事になると思います。

僕は、たまたま断捨離を学んだ1週間後に
2台あった車を、思い切って1台処分しました。

おかげで、
年間30万円〜50万円のお金を、
他の科目にお金に廻すことができました。

この件は、単にお金が浮いただけだけの話ではなく、
必要だと、思い込んでいたモノを手放すことの大切さや、
勇気を学ぶ機会になりました。

固定費は、知らず知らずに身につきます。

なので、
①初任給をもらった前
②一人暮らしを始める前
③大学生になる前
④親元から離れる前に
⑤借金する前

両親とお金の流れについて、
話ができていることが大事だと思っています。

もし
①初任給をもらう
②一人暮らしを始める
③大学生になる
④親元から離れる
⑤借金する

これらの前に、
お金の貯まる考え方や、習慣が身についていたら、
収入ー(固定費+貯金)=生活費

お金に苦労しない生き方ができるのではないだろうか?
と思っています。

今日は、ここまでです。

最後まで読んでもらってありがとうございます。
読んで頂いた方の、お役に立てれば幸いです。

追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。

ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる

将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。

何か子育てのお役に立てれば幸いです。




同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 07:05│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。