2020年02月21日

お金の使い方㉕:探し物②


おはようございます。
店長の松尾勝彦です。

50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。

毎週「火曜日」「金曜日」
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。

僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。

今日のテーマは、
「お金の使い方㉕:探し物②」です。

前回のブログで、
探し物をしなくなるアイテムの話を書きました。

そのアイテムの答えは、
これです。
お金の使い方㉕:探し物②


たったこのシールを貼るだけで、
探し物が劇的に無くなります。

シールを貼る際は、
①誰の?
②どこの?
を意識しながら、
色分けされると便利です。

会社の備品や個人の備品にもシールを貼っています。
お金の使い方㉕:探し物②

現在、僕が使っているフリクションボールペーんにも
この通り
お金の使い方㉕:探し物②
名前と、使用し始めた日にちを入れています。

このボールペーンは、
平成30年6月から使っていますので、
もうすぐ2年になります。

この前のボールペーンは、
無くしたのではなく、
クリップの使い勝手が悪く、
手帳を傷つけてしまっていたので、
このタイプのクリップに変えました。

たったシールを貼るだけで、
なぜ探すことがなくなるのか?

その答えは
①誰のか?わかる
②戻す場所がわかる

実は、誰の?どこの?がわかると、
自分が置きっぱなしにしても、
誰かが元に戻してくれます。

特に、小さなお子さんがいる家庭は、
やってみてもらうとわかるのですが、
子供たちが、色がついているので、
すすんで元に戻してくれます。

その際は、必ず
「ありがとう!」
「偉いね!」
「助かる!」

と、言ってあげると、
お子さんの自己肯定感が上がると思います。

しかし
部屋の中は、
必要なモノしか置かないようにしないといけません。

ただ使っているものにシールを貼ることで、
シールが貼られていないので、
モノが増える原因の1つの
侵入者(もらいモノ)もわかります。

例えば、会社中にある余分の備品を1ヵ所に集めます。
お金の使い方㉕:探し物②
こうやって1カ所にまとめてみると、
同じものがたくさんあることに気付きます。

なので、
片付けを始める前に、
①全ての備品を集める
②必要な分だけにする
③必要な分だけにシールを貼る
④余計なものは、処分。またはストックする


ただ、
これらをすることが、
慣れないうちは、
めんどくさいのですが、
先にやってしまう方が、
後々、めんどくさいことにならないので、
習慣になっていない場合は、
根気よくやってみて下さい。

これらをすることで、
部屋の中に散らばっているモノが減り、
探し物がずっと減ってきます。

結果、買うことが少なくなり、
お金も溜まってきます。

自分のモノにシールを貼ったりや、
名前のシールを貼ることは
保育園、幼稚園や、
小学校の頃に習ったことなので、
多くの方が知っています。

なので、
正しい習慣は、
・靴を揃える
・元気な声であいさつする
・脱いだ服をたたむなど
・使ったら、元に戻す
・自分の持ち物に名前を書く

など
保育園、幼稚園や、
小学校の頃に学んでいたことを、
思い出します。

今は保育園に通っている長男が
保育園の先生から学んでいる様々なことを、
送り迎えをしながら、
自分なりに解釈して、
日々、少しずつできるようになっている
長男の姿に
感心しています。

良かったら、
ぜひ
シールを貼ってみることから始めて下さい。

今日は、ここまでです。

最後まで読んでもらって
ありがとうございます。

読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。

追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。

ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる

将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。

何か子育てのお役に立てれば幸いです。



同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事画像
お金を使う:未来のためにタネを撒く
お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方
お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと
お金の使い方㉙:お酒
お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと
お金の使い方㉘:自覚を持つ
同じカテゴリー(店長 松尾勝彦)の記事
 大切なお知らせ! (2020-04-24 07:10)
 お金を使う:未来のためにタネを撒く (2020-04-21 07:06)
 お金の貯め方:「お金を使わない!」という過ごし方 (2020-04-17 07:05)
 お金の貯め方➄:100万円貯めてみてわかったこと (2020-04-14 07:07)
 お金の使い方㉙:お酒 (2020-04-10 07:07)
 お金の増やし方②:投資信託を始めて良かったこと (2020-04-07 07:09)

星デザイン
Posted by 写真の松屋 at 07:08│Comments(0)店長 松尾勝彦

コメントを書く

※必須項目は必ず記入下さい

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。