
2019年01月28日
モンテッソーリの幼児教育の本を読んで
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
今日は本のご紹介です。

この本を読みました。
読んだら、子どもに対する見方が変わりました。
おススメです!
長男らいとは、もうすぐ3歳になりますが、
ちょうど今がイヤイヤ期です。
何をお願いしても「イヤだ!」と言います。
先日も、夜 キッチンで1人で焼酎を飲んでいたら、
寝ていた長男が起き出して、
イスに荷物を置いているのを発見して
「パパ!ここにモノを置かないの!」と注意されました。
もうこんなことを言うようになったと、
嬉しい反面、ショックがありました。
しかしこの本を読んで、
ちょうど長男の年齢の時期は
「敏感期」とモンテッソーリで言う様で、
部屋の環境など同じ状態で無いと、
不安になるそうです。
なので、いつもはイスの上に何もないのに、
たまたまイスの上にモノが乗っていることに
違和感を感じたのだと思いました。
子どもを通して、
このように新たなことを学ぶ機会があることが、
とても良い事だと思いました。
もう少しモンテッソーリの幼児教育の
勉強をしてみたいと思います。
モンテッソーリの幼児教育を知ることで、
自立できる子どもになるみたいです。
追伸
読んでもらってありがとうございます。
もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
2019年01月07日
効率を上げて、非効率なことして、さらに効率が上げる
今年になって、読み始めた本
「金持ち父さん 貧乏父さん」です。

さっき、読み終えました。
実はこの本を読むのは4回目。
最近になって、無性に読みたくなって、
財務の勉強会のおかげで、
自社の財務状態がわかるようになって、
この本に書いてあることが、さらに理解できるようになりました。
もう一度読んで良かったです。
この本に書いていること、
ほんとそうだ!と思います。
販売されて20年になるのに、
今頃、気付くとは・・・・・・。
昨年から「2割の時間とお金を投資すること」をしています。
今日は、そのことについてブログに書きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付けの知識を手に入れたことで、
どんどん仕事が効率化されて行きました。
おかげでスタッフも定着してくれるようになり、
さらに仕事の質を上げることができました。
おかげで「時間」が生まれるようになり、
その浮いた時間で何をするのかというと
①勉強会に参加する
②読書をする
③運動をする
④子供と遊ぶ
⑤家族で旅行に行く
など、時間とお金がないといけないことを優先しています。
「緊急でない、重要なこと」です。
どんどん 「緊急でない、重要なこと」に
時間を使うことができるようになってきました。
おかげで、どんどん快適になっていきます。
片付けができなかった頃は、全く逆でした。
当時は「忙しい!忙しい!」「時間がない!」「お金がない!」
というのが口癖でした。
頑張っているから、仕方がないと思ってました。
よく考えてみると、
当時は 「緊急で、重要なこと」「緊急で、重要なこと」に追われてました。
しかし片付けの知識を身につけてから、
「緊急で、重要なこと」「緊急で、重要なこと」がどんどん減って行きます。
なぜ減ったのか?の理由もわかります。
今は「僕の趣味は?」と聞かれたら
「片付け・貯金・投資・読書・自転車」と言うようにしています。
理由は、自分を理して、常に意識したいからです。
元々、僕は片付けは嫌いです。
片付けをする時間が勿体無いと思っています。
だから毎日、乱れないで片付けをしなくて良い部屋を作ることを
日々、考えています。
そうすれば片付けをする時間を、
好きなことができる時間にできます。
追伸
読んでもらってありがとうございます。
もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
2019年01月06日
8ヶ月の赤ちゃんのなかよしベビー撮影会
こんにちは! 店長の松尾勝彦です。
先日、12月の撮影もおこないましたが、
10月に撮影した「なかよしベビー」の撮影会の写真です。

12月の撮影は、みんなが最初から泣き始めてしまい、
もしかしたら撮影ができないかもと、
すごくハラハラする撮影になりました。
今回ママたちの一致団結した雰囲気で撮影が成功してホッとしています。
ママさんの一致団結力、見事でした。
10月に撮影したみなさんアップするのが遅くなってすみません。
参加して頂いた、ありがとうございました。
もし8ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃったら、 ぜひご参加ください。
次回の撮影の募集は
・1月25日(金)は、平成30年5月生まれの赤ちゃん
・2月22日(金)は、平成30年6月生まれの赤ちゃん
・3月22日(金)は、平成30年7月生まれの赤ちゃん
詳しくはホームページをご覧下さい
http://egaodaisuki.com/nakayoshi
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「なかよしベビー撮影会の説明(無料撮影会)」
キッカケは我が子の生後8ヶ月の際(2016年1月)年に、
フェィスブックで募集して撮影をしたことでした。
この撮影をキッカケに、
今でも一緒に撮影した方との日常でも繋がりがあります。
やはり同年同月生まれだからかも知れません。
その後、この撮影は子育てで大変なママが、
同じ月齢の赤ちゃんがいるママと、
子育ての話ができたりしたら楽しいかな?
と思って続けている無料撮影会です。
参加人数は6名の赤ちゃん限定です。
6名にしている理由は、あまり多いと撮影が難しいからです。
参加者にはハガキサイズの写真をカメラマンが選んで、
後日郵送でプレゼント致します。
赤ちゃんの成長の思い出に、ぜひ参加して下さい。
人見知りのママで、すぐに打ち解ける事ができるので、
赤ちゃんの力ってすごいですね。
参加申込は、お店に電話を頂いた方が確実です。
電話番号0943-75-3577
お電話の際にスタッフに
「ブログ(またはインスタ・フェイスブックを見ました)なかよしベビー撮影会に参加します」
と言って下さい。よろしくお願いします。
※売り込みはしませんので、ご安心下さい。
なかよしベビー撮影会のルール
受付時間 10時10分から
説明時間 10時30分(厳守)
撮影時間 11時00分(厳守)
※再撮影はしておりません。時間厳守で行っていますので、
撮影時間までにお子さんのコンディションを合わせて頂けると助かります。
追伸
8ヶ月の赤ちゃんに限定させて頂いている理由があります。
赤ちゃんを一同に撮影しますので「お座りができる」
「ハイハイをしなくてじっとしている」の時期が8ヶ月だと思い、
この8ヶ月の赤ちゃん限定に行っています。
まだ座れない赤ちゃんもいたりしますが、
その場合は、ママに支えてもらっています。
また人見知りのあるお子さんはママのそばが良いので、
両サイドにさせてもらっています。
そのため人見知りのない赤ちゃんがセンターにさせてもらっています。
お願い
読んでもらってありがとうございます。
もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
2019年01月03日
片付けには、めんどくさいが役に立つ
今日から仕事初め。
12月31日から1月2日までの3日間、
食べて、飲んで、寝ての繰り返しでした。
超幸せでした!
ただ体重計に乗る気力はなく、
ズボンの普段のベルトの穴の位置が、
ちょっとキツいです。

昨年末に、読み終えた本です。
最近、ずっとモヤモヤしていたことの理由が書いてありました。
この本のおかげで、すごく楽になりました。
おススメです!
いつかこの本についての話も書いてみたいと思います。
それでは、片付けの話を書いてみたいと思っています。
僕は超が付くくらいの「めんどくさがり」です。
よく「あ〜めんどくさい!」と言ってます。
でもある時に「あ〜めんどくさい!」と言った時や、
言った場所には改善の余地がいっぱいあるということに気づきました。
「あ〜めんどくさい!」と言った際には、
だいたい自分の頭の中には、
他の代案がある時と思うようになりました。
代案がなければ、また知らなければ、
めんどくさくても「仕方がない!」と思うはずです。
実は、片付けで「あ〜めんどくさい!」という場所に
物が溜まってきます。
なので物が溜まる場所には、それなりの理由があります。
その障害を外しことで、モノが溜まりにくく、スッキリします。
お客さんでたまに「私、めんどくさがりなので」という人に会うと
「発明、発見のできる方になりますね!」と言います。
しかし多くの方が、目がキョトンとして不思議そうに僕を見ます。
だから作業場を作る際に、知恵を使ってめんどくさいを
少しずつ減らしていけば、快適な作業場ができるわけです。
また年末に、大掃除をされたのにも関わらず、
1週間で、元の状態に戻ったとしたら、
これにも理由があります。
その理由は
①モノ量が多い
②定位置が決まってない
③量を決まっていない
④家族全員に片付けが浸透してない
多分、これらの理由だと思います。
追伸
読んでもらってありがとうございます。
もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
2019年01月02日
夢を描くキッカケに・・・・
明けましておめでとうございます。
今年で、なんと50歳になります。
あっという間の半世紀です。
今年になって、読み始めた本。

一昨年くらいから、50歳を機に少し生き方を変えてみたいと思ってました。
そんな大それたことではないのですが、
①今までの生き方や考え方が本当に良かったのだろうか?
②間違っていなかったのだろうか?
③本当の自分を表現できていたのだろうか?
④誰かに合わせて生きているのではないだろうか?
そんなことを考えるようになりました。
キッカケは「片付け」でした。
片付けをすると「いる?」「いらない?」に分けていらないものを捨てることから始めるのですが、片付けができない当時「いる?」「いらない?」の中間にあるグレーゾーンのモノとどう向き合えば良いのか?わかりませんでした。
しかし断捨離を学び、自分の中で
①本当に大事なものは何か?
②自分がどうあるべきなのか?
と、自問自答していく中で、あれだけ見つけることのできなかった夢を描くことが50歳を手前にしてできるようになりました。
夢を描けるようになり、夢が明確になったおかげで、さらに片付けが加速して行きました。
そして夢が明確になったことで、貯金ができるようになりました。貯金ができなかった頃を思い出すと、お金を浪費していた理由も納得できます。
夢を描くためにも、片付けの知識はとても役に立ちます。
今年で、なんと50歳になります。
あっという間の半世紀です。
今年になって、読み始めた本。

一昨年くらいから、50歳を機に少し生き方を変えてみたいと思ってました。
そんな大それたことではないのですが、
①今までの生き方や考え方が本当に良かったのだろうか?
②間違っていなかったのだろうか?
③本当の自分を表現できていたのだろうか?
④誰かに合わせて生きているのではないだろうか?
そんなことを考えるようになりました。
キッカケは「片付け」でした。
片付けをすると「いる?」「いらない?」に分けていらないものを捨てることから始めるのですが、片付けができない当時「いる?」「いらない?」の中間にあるグレーゾーンのモノとどう向き合えば良いのか?わかりませんでした。
しかし断捨離を学び、自分の中で
①本当に大事なものは何か?
②自分がどうあるべきなのか?
と、自問自答していく中で、あれだけ見つけることのできなかった夢を描くことが50歳を手前にしてできるようになりました。
夢を描けるようになり、夢が明確になったおかげで、さらに片付けが加速して行きました。
そして夢が明確になったことで、貯金ができるようになりました。貯金ができなかった頃を思い出すと、お金を浪費していた理由も納得できます。
夢を描くためにも、片付けの知識はとても役に立ちます。