
2020年03月31日
7つの習慣の実践①:終わりを思い描くことから始める
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「7つの習慣の実践①:終わりを思い描くことから始める」です。
先日3月25日に、
会社経営者を対象にした
財務の勉強会「やながわ咸宜塾」で
「7つの習慣」の話をしてきました。
「やながわ咸宜塾」が発足して、
ちょうど1年。
咸宜塾では、
スター精密の佐藤誠一さんの
「野望と先見の社長学」という本を使って、
財務の勉強を行います。

僕も昨年、卒業しましたが
6年間勉強してきました。
続けたおかげが、
かなりあります。
とくに、
今回のようなコロナの影響の際の資金繰りなど、
毎月きちんと財務管理できていたことに、
学びのありがたさを実感しています。
しかし
同じ学びでも、
学び続けることができる方と、
そうでない方がいます。
僕が6年間続けた中で、
一緒に続けることができた方、
またそうでない方もいらっしゃいました。
続けることができる方と、
そうでない方の違いについて、
「7つの習慣」を用いて、
「やながわ咸宜塾」で話をしてきました。

7つの習慣」を用いて、
話をすることで、
①自分の目標
②自分のレベル
③自分の課題
④続けることができた理由
これらがわかりやすいと思ったからです。。
財務の勉強会「咸宜塾」と、
「7つ習慣」は、
よく似ています。
どんなところが
似ているのか?というと
それは
①内面を鍛えること
②実践すること
なので、
派手さはなく、
即効性もなく、
とても地味です。
なので、
他人から、
評価されることが少ないです。
でも、
マスターすれば、
大きな差になると思います。
大事なのは、
勉強することがゴールではなく、
使いこなすことがゴールにすること。
多くの方が、
勉強はします。
しかし、
使いこなせるまでになるか?
というとそうでもないです。
その違いが何か?
そのことについて
「7つの習慣」に書いてあります。
何が違うのか?
依存か?
自立か?
の違いです。
多くの方が、
勉強会などで、勉強します。
しかし
仕事で使えていない。
勿体ないです。
では、
なぜ勉強会で勉強はして、
仕事で使えいないのか?
それは、
気付かないうちに、
依存状態になっているからです。
みんなと勉強していると、
楽しいし、楽です。
しかし
自分で使いこなせなければ、
依存から、自立状態に変わった!
と言えないのです。
「7つの習慣」の中の
第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

これが習慣を作る中で、
重要です。
柳川の「咸宜塾」の発表会の中で
次の4つの質問を
参加者に考えてもらう機会を作りました。
①あなたのなりたいことや、夢は何ですか?
②あなたの使命は何ですか?
③あなたが大事にしていることは何ですか?
④あなたのお葬式で、お友達に何と言われたいですか?
この4つの質問が答えることができるようになると、
自分のミッション、目的、目標が
明確になるので、
依存から、自立を目指すことができます。
ただ4つの質問、
全てに答えることができることは、、
少ないです。
ブログを読んで頂ける方にも、
これの機会に、
一度考えて頂きたいと思います。
ちなみに
僕の「④あなたのお葬式で、お友達に何と言われたいですか?」
の答えは、
「あなたに出会えてよかった!」
です。
この答えにしてから、
多分、10年以上になると思います。
おかげで、
常に「あなたに出会えてよかった!」と言われるために
そのためには?
そのためには?
と、深く考えるクセがついて来ました。
いつかお会いした際に、
あなたの「④あなたのお葬式で、お友達に何と言われたいですか?」
の答えを教えて下さい。
今日は、ここまでです。
今後も片付けや、貯金の話以外に
現在「7つの習慣」を実践してみての話
も書いて行きたいと思います。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。
現在「写真の松屋」では、
下記の撮影のキャンペーンを行っています。


家族みんなのたくさんの笑顔を増やしたいと思っています。
ぜひご利用ください。
2020年03月27日
お金の使い方㉗:片付けできない人に意外と多いモノ
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「お金の使い方:片付けできない人に意外と多いモノ」です。
最近、毎朝以前購入していた
「図解 トヨタの片づけ」の本を、
6ページずつ読んでいます。

そうすることで、
部屋の片付けたい気持ちが高まってきます。
きっと毎日少しずつ行う事で、
習慣化していってくれていると思います。
片付けができなかった頃、
「片付けをしたい!」
という思いが強いために、
気持ちとは、
反対に増えていくモノがあることが気付きます。
それは、
①片付けの本
②収納グッズのケース
これらは、
買ったことに満足してしまい、
①本の場合は、読まない。
②収納グッズのケースの場合は、使わない
結果的に、
これらが本棚などに溜まってしまいます。
では
どうすればよいのか?
根本的に
片付けの考え方を変える必要があります。
僕が、片付けに出会い、
特に断捨離の考え方に
触れた時、僕の片付けに対する
そもそもの考え方が違うことに気付きます。
片付けの根本的な考え方の違いとは?
それは、
「モノの量が多い」です。
片付けができない頃の僕の考え方は
①捨てることは、よくない
②収納上手が、片付け上手
③計画なしに欲しいものや、便利なものを購入する
④良いモノ(贈答品など)は使わずに、取っておく
このような考え方をしていますので、
結果的にモノが増えるわけです。
モノの量が多いままに、
モノの量と、
部屋のスペースを、ちょうど良くするためには、
①広い部屋に引っ越す
②倉庫や、収納スペースを増やす
となるわけです。
しかし、
そうすれば、
結果的に、家賃(固定費が増える)がかかってしまいます。
この場合、
家計簿などをつけて、
固定費が増えていることに気付けば、
用心や注意できるわけです。
しかし多くの場合、
固定費の割合などの管理ができていないと、
収入を増やそうとします。
これが僕が、
片付けができない頃に、
「忙しい!忙しい!時間がない!」
「お金がない!」
と言っていたわけです。
片付けができなので、
片付けの道具や、
片付けのテクニックを学ぶ前に、
モノと、自分の関係を考えること
が大事だと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。
現在「写真の松屋」では、
下記の撮影のキャンペーンを行っています。


家族みんなのたくさんの笑顔を増やしたいと思っています。
ぜひご利用ください。
2020年03月24日
お金の使い方㉘:ひとり暮らしの準備
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「お金の使い方㉘:ひとり暮らしの準備」です。

この時期から、
ひとり暮らしをされる方が多いのではないでしょうか?
ひとり暮らしを始める際に、
片付けの知識を身に付けているか?
そうでないか?で、
僕は人生が大きく変わると思っています。
先日、当社のスタッフさんに
「片付けは、仕事ですか?」
と尋ねてみました。
スタッフさんは、
「片付けは、仕事じゃないかな?」
と言っていました。
それを聞いて、
僕自身が、
片付けの基本方針を伝えてないことに気付きました。
片付けは、仕事です!
そう考えると、
片付けを優先するようになります。
片付けを、仕事と、
言わないと、
作業を優先してしまい、
会社が乱れた環境に
なっていきます。
片付けが、
うまく行き出すと、
作業環境が良くなり、
効率も上がります。
結果、早く仕事(作業)を済ませて、
帰宅できるようになります。
僕が片付けの習慣が身付いたときに、
いつも思い出すのは、
18歳の時に、
東京で、ひとり暮らしを始めた時のことです。
あの時に、
片付けの習慣が身についていたら!
と悔やまれます。
もしあの時に、
自分のアドバイスするとするなら、
こんなことを言うと思います。
どんな暮らしをするのか?
自分でもわからないなので、
まず3か月様子を見るために
①食器は自分の分の1セット
②もし友達が来たら、紙コップと紙皿
③家具(テーブル・椅子・みずやなど)はなるべく買わない
④服の量や、本のストックの量を決める
➄最初に「あると便利」「とりあえず」では買わない
※③の家具(テーブル・椅子・みずやなど)は、少し生活をしてみて、
必要なモノを買われることをおススメします。
家具の善し悪しで、片づけやすいお部屋になるのか?
そうでないのか?が大きく変わるからです。
これらのことを意思して、
3か月(100日くらい)ほどひとり暮らしを始めて、
自分の習慣(動線)に合わせて、
家具などの収納を買った方が良いと思っています。
僕が子育てで、
目標にしていることは、
子供がひとり暮らしを始めた半年後に、
どんな状態のお部屋になっているか?
想像しながら、
片付けの習慣を伝えておきたいと思っています。
親が、泊りに行っても、
床にモノが散乱してなくて、
僕の寝るスペースがあることを、
祈っています。
ちなみに、
僕の18歳の秋の自分の部屋は、
かなりやばかったです!
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。
現在「写真の松屋」では、
下記の撮影のキャンペーンを行っています。


家族みんなのたくさんの笑顔を増やしたいと思っています。
ぜひご利用ください。
2020年03月20日
お金を増やす①:今だからこそ投資信託をやってみる
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「お金を増やす①:今だからこそ投資信託をやってみる」
最近の日経平均株価の下落は凄まじいですね!

今年2月初めに、
もうすぐ24,000円と言われていたのに、
あっという間に16,000円台になっています。
僕が投資信託を始めた5年前が、
16,000円台でしたので、
今回の下げ方は、
今までの時間で稼いだプラスを失った状態です。
この約1ヶ月間を見てみますと、
2月25日の運用結果

3月17日の運用結果

約60万円のマイナスの動きをしています。
ただ投資信託なので、
あまり焦ってはいません。
時間はかかるかもしれませんが、
また戻ってくるのでは?
と思っています。
僕の投資の姿勢は、
長期に、コツコツ
ドルコスト平均法を使っての運用
と考えているからです。
長期というのは、
20~30年です。
短期で見ると、
今回の暴落は、
きついのですが、
長期で見ると、
この暴落は、
株が買いやすくなっている状態です。
NISA 口座で
投資信託を始めて、
今年4月で、
5年目になります。
おかげで、
世界経済の流れも、
勉強になっています。
投資信託を始めてみて思ったことは、
時間を味方にして、
早くから始めるべきだった
と思います。
何歳から始めたら良かったのか?
と思えば、20代から始めるのが、
一番良いと思います。
ちなみに、
僕は45歳から始めました。
投資信託は、1,000円から、
始めることができます。
なので、
長男には1歳から
「ジュニアNISA 口座」を作って、
運用しています。
長男の口座には、
長男が生まれてもらったお祝い金を、
毎月5千円ずつ積立しています。
まだ2年ほどなので、
12万円しか貯まっていません。
ジュニアNISA口座は、
長男が20歳まで、
運用をしないといけないので、
高校生になった時には、
長男に自分で管理させようと思っています。
そうすることで、
世の中の流れが理解できるのでは?
と思い、自然と、
社会、経済の勉強が好きになってくれるのでは?
と思っています。
ただ投資信託はなどの金融商品には、
絶対はありませんので、
あくまで自己責任です。
リスクはあります。
また手数料や、口座を作る場所選びが
大事なので、もし興味のある方は、
自分の周りにいる信用ができる方に、
①どこで口座を作ったらよいのか?
②どんな商品を選べばよいのか?
③いくらから始めたらよいのか?
など、聞かれてみることをおススメします。
けして金融機関に、
いきなり行くのはやめて下さい。
危険です!
「もし良い商品を教えて下さい!」と、
知識がなく、窓口に行ってしまうと、
カモになってしまう可能性があります。
良い商品といいっても
①お客さんにとって、良い商品
②金融機関にとっての、良い商品
これらは、違いますから。
最後に僕の尊敬する両学長の動画をリンクしておきます。
よかったら見てみてください。
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。
現在「写真の松屋」では、
下記の撮影のキャンペーンを行っています。


家族みんなのたくさんの笑顔を増やしたいと思っています。
ぜひご利用ください。
2020年03月17日
お金の貯め方④:お金と時間の貯るための心がまえ
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「お金の貯め方:お金と時間の貯るための心がまえ」
です。
よくタバコやパチンコをやめたら、
お金が貯まるかも?
と言われるけど、
意外、貯まらないんです。

なぜでしょう?
大切なことは、
意識と準備
だと思います。
まだお金は物体なので、
貯まった?
貯まってない?
は、わかります。
でも、時間は、自分で意識を
していないと、
アッという間に過ぎてしまいます。
僕のおススメは、
まず
お金と時間が貯まったら、
何をするか?を先に決めることです。
タバコをやめると、
簡単に1日1,000円近く使わなくなります。
タバコは500円くらいなのですが、
一緒に缶コーヒーなども購入してしまうので、
結果的に、1日1,000円くらいになります。
人は面白いもので、
タバコをやめて、
1,000円浮いても、
知らず知らずに違うことに、
お金を使ってしまいます。
なので、
浮いたはずのお金が
「ない!」ということになります。
こうならないためにも、
浮いたお金と時間を何に使うのか?
事前に決めておくこと。
それを知らず知らずに
①家計簿(お小遣い帳)をつけ、お金の見える化しておく
②1日に必要な金額以上持ち歩かない
③1週間で使える金額を把握しておく
このように、
意識するだけでも、
お金が貯まってきます。
ただ、
時間は難しいです。
なぜなら、
見えないからです。

当店は、10年前から
コツコツやってきた片付けのおかげで、
結果的に「働き方改革」の波に
乗っていると思います。
働き方改革の根本にあるのは、
効率化することで、
空いた時間や、お金を有効活用することと、
僕は認識しています。
浮いた時間と、お金を未来のために使うこと
空いた時間や、
お金を有効活用するか?
決まっていますか?
ちなみに
片付けができないで、
「働き方改革」を実行したら、
どうなるか?
きっと悲惨なことになります。
なぜなら、
根本(仕事の量が減っていない)が解決してないで、
新しいことを始めてしまうと、
さらに忙しくなるからです。
こんなことが怒っているのでないでしょうか?
仕事が終わっていないのに、
自宅に帰らされて、
自宅でワークをしているパパ。
僕は、1年前からお酒を飲むのをやめて
空いた時間に
①このブログを書く
②YouTubeを見て、勉強する
③早寝早起きする
④読書をする
➄Voicyラジオを聴く
ことを昨年4月から始めました。
おかげで、
最近少し調子が良いように感じます。
そして最近、
覚えたYouTubeの倍速視聴のおかげで、
同じ時間で、
より多くの情報を得ることが
できるようになったことも大きいです。
ぜひ、お金と、時間の見える化を
やってみて下さい。
そして
クレジットカードなどのポイントも
意識して貯めてみてください。
年間にするとかなりのポイントが
貯まります。

浮いたポイントを、
なるべく現金化するようにして、
お金になったら、
次の投資のために、
銀行で貯金しています。
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。
現在「写真の松屋」では、
下記の撮影のキャンペーンを行っています。


家族みんなのたくさんの笑顔を増やしたいと思っています。
ぜひご利用ください。