
2019年04月01日
片付けがおもしろい理由
今日は、僕が片付けが
おもしろくなった理由を書いてみます。
おもしろくなった、
大きな理由は、やればやるだけ効率が上がるからです。
どんな効果ができるか?と言うと
①時間が空いて来ます
②お金が貯まって来ます
③スタッフさんが定着してくれる
④スタッフさんが定着してくれるので、仕事の質が上がる
⑤仕事の質が上がるので、作業が早く終わる
⑥作業が早く終わるので、スタッフの休みが増やせる
⑦スタッフの休みが増やせるので、さらに定着して、仕事の質が上がる
⑧僕は空いた時間で、新しい勉強ができる
⑨お客様に飽きられないお店作りができる
どんどん良い方向に変わって行きました。
恥ずかしながら、
10年前、5年間でスタッフさんが
20名以上入れ替わってました。
常に、求人と面接と、教育に追われて、
忙しい日々を過ごしてました。
片付けが出来なかった頃
こんな感じでした。
どこから手をつけて良いのか?
わかりませんでした。

そして ②3年前にこんな感じに変えました

そして ③今年の1月に、
真ん中の棚を外してこんな感じになりました


ただ何となく使いずらく感じたので、
すぐに改善しました。
どこが使いづらかったかと言うと、
真ん中のスペースが空き過ぎて、
奥まで、モノを運ぶ歩数がかかることに気付き。
この歩数が、勿体ない。
何か?うまくいく方法はないだろうか?と
考えていたら、
部屋を2つに分けることを思いつきました。
部屋を2つに分けスペースを作ることで、
ニュースレターの印刷に使ったり、
袋詰めをしたり、 ちょっとした会議もできる様になりました。
実は、①から④にななるまでに 8年くらいかかっています。
片付けは、日々改善なので、 終わりはありません。
使い勝手をみながら、改善をしていくので、 時間はかかります。
良かれと思っていても、 どこか不具合が出て、
また 改善が必要になります。
今思えば、片付けができなかった 当時、
働いてくれたスタッフせんに謝りたいです。
当時は、残業が当たり前だったからです。
今は、ほとんど残業が無くなりました。
まさか片付けで、こんなに変わるとは思いませんでした。
なので、みなさんに片付けをおススメしたいのです。
次回は、片付けの基準について書きたいと思います。
ちなみに僕の片付けの基準は「使ってない期間」「使用頻度」です。
追伸
読んでもらってありがとうございます。
もし僕のブログを読んで、
ためになったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。