スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年06月25日

四ノ組みの囃子方の練習開始



こんにちは!
店長の松尾勝彦です。

今年も祇園様の季節がやって来ました。
7月21日〜22日が吉井地区のお祭り「祇園大祭」が行われます。
今年も7月21日までの1ヶ月、
囃子方の練習が始まりました。


僕は地元:吉井に帰って来て以来(26歳の時)
囃子方に参加しています。

かれこれ20年以上になります。
高橋神社に山が立つ2年に1回、
囃子方で竹笛を吹いています。

初めて竹笛を吹いた頃が懐かしいです。

実は、何を隠そう
僕の所属する四ノ組みの囃子方には譜面がありません。
歌の本があるだけです。


この歌の本を見ながら、

先輩たちの笛の音を聞いて覚えます。
最初はすごく難しかったのですが、
体が自然と覚えて行きます。

不思議です。

「技術は目や耳で盗む」と言いますが、
このことを実践できます。

元を辿ると、四ノ組みの囃子方のルーツは
日田の祇園から来ているそうです。

カセットテープなどの録音機械のない時代に、
音を伝承して行く、すごさを
囃子方をしながら感じることができます。
代々引き継がれた伝統を大切にしたいと思っています。
  


Posted by 写真の松屋 at 10:30Comments(0)スタッフ別 日記店長 松尾勝彦