2020年03月03日
お金の使い方㉖:流されない買い物の仕方
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「お金の使い方㉖:流されない買い物の仕方」

コロナウィルスの影響で、
いろんなことが影響を受けていますね!
先の暗いことを考えると、
辛くなってしまいますので、
違う視点から、
今回のことを考えたいと思います。
先日(2月28日)、
父親とトイレットペーパーの件で
ケンカしてました。
結果的に、現在はトイレットペーパーは、
国内に十分に在庫があるようで安心しています。
その時の模様を再現すると、
このような感じです。
父親:「トイレットペーパーが無くなるとニュースになっていたぞ!」
僕:「大丈夫だって!」
父親:「知らんぞ!」
僕:「大丈夫だって!」
父親:「もう言わんぞ!無くなったら知らんぞ!」
僕:「もし無くなったら、親父の分けて!」
こんな感じです。
今回の件で、
僕と、父親の考え方違いが
浮き彫りになったので、
ここに書いてみたいと思います。
実は、決断をする際に、
①自分で決める人と、
②みんなが言っているからで決める人
実際、自分がどっちの人になるのか?
この機会(社会が自粛ムードになっている機会)に観察してみると、
面白いのではないか?と思っています。
今回のトイレットペーパーの話は、
たまたま良かったのかもしれません。
では、
僕がなぜトイレットペーパーが、
今は大丈夫と判断したのか?
①在庫を持っていたから(補充したばかりだったこと)
②使用頻度を考えると、今の在庫で2か月近くいけると思ったから
③もし国内にないなら、節約して使えばよいと思ったから
④トイレがウォシュレットなので、昔より使用量が少ないこと
⑤もしなかったら新聞紙を代用する(昔はそうだった)
⑥震災などで工場が壊れたわけではない
⑦震災があっても、今の日本は、約1週間でライフラインが復旧できる
⑧過去のオイルショックの経験から学ぶ
⑨最終手段、仲の良い方から分けてもらう
⑩情報が操作されるテレビを見ないで、SNSで情報を逐一チェックする
などを考えてみると、
「今はいらない!」
また
「今は買いに行かないで、本当に足りなくて困っている人に譲った方が良い」
と判断したわけです。
これも在庫と、使用量、使用頻度は、
普段から、片付けの知識があったおかげで、
意識していたからだと思います。
また
この時代、SNSもあるので、
デマも拡散してしまいますが、
正しい情報もすぐに拡散しています。
テレビより、早いと思います。
なので、
情報を早く受け取ることは大事なのですが、
「正しい情報なのか?」
を自分で取捨選択する能力が必要になります。
僕の場合、客観的に考えるクセがありますので、
「正しいのか?」「そうでないのか?」
「この影響で、その後どうなるのか?」
そんなことを考えるクセがあります(笑)
特に、僕の場合、
マイナス思考になってしまうと、
どんどん悪い方に考えてしまうクセがあるので、
客観的に考えるようにしています。
ただ嫁からすると、
客観的に見ているので、
「何もしていない」と見えるようで、
良く怒られます。
どのように考えているか?
と最近理解できたので、
説明しますと、

いつも出てくる「絵」ですが、
僕は常に
「若い女性の後ろ姿」と「老婆の横顔」の両方が見える高い位置から、
物事を考えるようにしています。
これが
「自分で客観的にモノを見ること」
と思っています。
「若い女性の後ろ姿」と「老婆の横顔」を両方見る。
ただ人間は焦点を合わせてしまうと、
片方しか見えなくなるので、
焦点を合わせずに、
ボヤっとしたまま見ています。
そして、
ボヤっとした両方見える位置から、
今取らないといけない最善のことを考えて、
次に、全力で行動するようにしています。
ただ、僕もまだ甘ちゃんなので、
間違うこともあります。
数年前に借金をしたことも、
今思えば、
間違った行動だったと反省しています。
ただ間違ったとしても、
間違ったことを客観的に、
分析して、改善してみると、
さらにもう一段、
俯瞰した位置から、
物事を考えることができていることに気付きます。
意識して過ごしてみられると、
自分の思考のクセがわかって、
楽しいかもしれません。
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。

2020年02月28日
お金を貯める力②:ちらからないお家を作る
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「お金を貯める力②:ちらからないお家を作る」です。

前回のブログで
「今年1年も早かったですね!」
という言葉の違和感から、
積立定期貯金を始めたことを書きました。
そして、
最近もう1つ気になっている言葉があり、
仮説を立てて、検証しています。
それは
「貧乏、暇なし」
という言葉です。
僕もこの言葉よく使ってました。
謙遜の意味もあったし、
「お金がないなら、暇がないくらい働いたらお金が貯まる」
と思っていました。
でも30年社会人をしてきて、
最近なんか違うような気がしています。
それは、
毎日見ているYouTubeを見て思うようになりました。
僕が見ているYouTubeのYouTuberの方の多くが
「時間に余裕がある方が多い気がすること」
です。
動画を作るのは、大変です。
10分の動画も、
作り込めば1時間以上の製作時間がかかると思います。
それを、ほぼ毎日アップされたりしていて、
この人たちは、
どうやって時間を作っているのだろうか?
と興味が湧きます。
そんなことで、
最近は
「貧乏、暇なし」の言葉の
「暇なし」の反対をするのは?
どうだろうと思うようになったのです。
あえて時間を作る方を選べば、
結果的に、
お金も貯まるのではと思っていました。
一番いけないのは
暇(時間)がないからと言って、
時間をお金で解決しようとすると、
ますますお金が貯まらなくなります。
そして、
先日 ぼくの仮説(時間を確保した方が、お金が貯まる)が、
確信に変わりました。
先日の定休日に、
3月と、4月に行う
「片付けの勉強会」をお願いしている
江藤さんのプレゼン(練習)を聞きました。
休みに、あえて時間が貯まる話が聞けたことが、
さらに良い休みになったと思います。
元々、ぼくは片付けで、
時間を作ることを実践していましたが、
今回の江藤さんの話を聞いて、
まさに目から鱗でした。
実生活で、
ここまで快適にこなしてある方は、
そういないと思います。
プレゼンのスライドを見ていて、
家事に全く無駄がない!
動きにムダがない
モノにムダがない
感心させられっぱなしでした。
江藤さんの名言
「キッチンのコックピット化」
まさにその通りになってます。
江藤さんの話を聞きながら、
僕も片付けのスイッチが入ったことと、
また、この話を多くの方に聞いてもらいたいし、
手本にしてもらいたいと思いました。
ほとんどの方が、片付けが我流です。
見本がなく、親の影響を受けています。
江藤さんが、最後に言っていました。
「自分のために、時間を作る」
そのために
「ちらからない家にする」
そうすれば、
「家族も、子供たちも優しくなれる」
この言葉を聞いて、
最近読んだ本
「あなたの働き方、生き方革命(藤井義彦氏)」
を思い出しました。
本の中にソフトバンクホークス名誉会長の
王貞治さんの話があります。
王さんのコメントがあり
「自分のためにやるからこそ、
それがチームのためになるのであって、
『チームのために』なんていう奴は言い訳するからね。
オレは監督としても自分のためにやっている人が
結果的にチームのためになると思う。
自分のためにやる人がね、一番自分に厳しいですよ」
とありました。
人のためという前に、
まずは自分のために行うこと。
なかなか日本人には、
受け入れられにくい話が、
結果的に「人のためになる」
そのためには
「自分を磨くこと」
これは「7つの習慣」の
スティブン・R・コヴィ氏の考えも同じです。
第5の習慣「WinーWinを考える」です。
日本人は、
WinーWinを考えるより、
Lose-Winで考える方を美徳としています。
自分が楽をするために、
ちらからない家を作る。
そして快適に暮らすことで、
結果的に、気持ちに余裕がある人になり、
そして、
優しい人になれる。
まさに
WinーWinの発想です。
とてもよい話を聞け、
あったかい気分になれた定休日でした。
お陰で、
休み以上の時間が、
さらに増えた気がしました。
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。

2020年02月25日
お金の貯め方①:積立定期貯金
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「お金の貯め方①:積立定期貯金」のお話です。
先日、やっと積立定期貯金が満期になりました。
1年が長いです。

今日は、浪費生活から抜け出し、
なぜ貯金ができるようになった話を
書いてみたいと思います。
多分、こんな考え方から、
貯金を始めた人って、
そんなにいないと思います。
でも、
この考え方は、
今になって思えば、
僕には合っていたと思います。
良かったらお付き合いください。
現在では、3つの積立定期貯金を満期になる日を
ズラしながら行っています。。
元々、貯金ができる人になるのが目標でしたが、
18歳で一人暮らしを始めて、
浪費(パチンコ・タバコ・お酒)を覚えてしまい、
両親からの仕送りと、
アルバイト代で高額収入があるのにも関わらず、
全部使ってしまってました。
※この時に、
「誰かにお金の知識を教えてもらっていたら!」
と思って、僕みたいになってほしくなくてブログを書いています。
学生時代に、
そんな生活をしていたので、社会人になっても、
給料だけでは足りずに、
ローンを組んでいた有様です。
そんな自分が貯金ができるようになるには、
2つのキッカケがありました。
1つは、
片付けができるようになったこと。
片付けのおかげで、
物を買う頻度が下がったことが大きいです。
もう一つは、
年末になると使っている
ある言葉に違和感がずっとあったからです。
その言葉とは
「今年も1年早かったですね!」という言葉です。
この言葉を使う際に、
どんな思いが入この言葉に入っているのか?と考えた時に
「充実していて1年が早かったですね!」
と言っているのか?
または
「1年早すぎて、何も出来なかった!」
という意味で使っていないだろうか?
そして
人は、そもそも1年を早く過ごしたいのだろうか?
と、疑問が湧いてきたわけです。
僕の場合、
1年があっという間に来てしまえば、
アッという間に年をとってしまう・・・・・。
という、どちらかというと、
アッという間に1年がたってしまうことを、
マイナスに考えたわけです。
そこで考えてみて、
「1年が過ぎることに時間がかかることを始めたら、
時間がまだあると感じないだろうか?」
果たして、それはなんだ?
と考えていた時に思いついたのが、定期貯金でした。
人は、そもそも
楽しみな日を待つ時が、時間が長く感じて、
嫌なことがある時の方が、アッという間に来てしまう。
しかも
楽しみにしていた日は、
やっと来たのに、
アッという間に過ぎてしまう。
この感覚を利用したわけです。
この「時間を充実させる考え方」に変えたら
全く貯金が出来なかった自分が
ちょっとずつ貯金ができるようになりました。
現在は、
積立定期貯金3つと、
積立投資信託の分配金が出るタイプを5つ、
今回の定期の満期のお金で、
株を購入して「株主配当」や「株主優待」を
もらえるようにしようとしています。
なので、現在は旅行など以外に
年間のカレンダーの中で10個以上の
お楽しみ日を作っています。

このように、
カレンダーの中に「満期」「配当が出る日」
「株主配当」や「株主優待」を
いくつか作って置き、
楽しみが増えて、時間が経つことが、
ゆっくりに感じられるようにしています。
僕がこの方法で、
お金が貯められるようになったのには、
自分の性格が変わっていて、
そもそも何か目的のために苦しいことをすることが苦手です。
遊びながら、
楽しみながらやっていることが、
結果的に目標を達成していたことに注力します。
結果は同じなのですが、
お金を貯めようとすると、
苦しくなりますが、
1年間の中で「お楽しみ日」をいくつか作ったことが、
結果的に貯金体質になりました。
多分、今では貯金が出来なかった浪費生活の頃の
1ヶ月の生活費の使い方と比べると、
お金の使い方は、
5分の1以上少なくなっていると思います。
結果的に、
約10年かけて、
ゆっくりコツコツ
貯金体質を改善できたわけです。
そして副産物は、
最近「痩せました?」と
言われることも多いことです。
貯金が少しあることで、
急な出費にも対応ができます。
なので、
気持ちにも少し余裕が生まれたと思います。
あまり怒らなくなりました。
先日の積立定期貯金でもらった利息は
「105円」でした。
たった105円ですが、
コツコツ時間をかけてもらった105円。

この105円は、
大事に息子の貯金箱に入れました。
今日は、ここまでです。
貯金が出来ない人が、
少しでも貯金ができるかも?と思ってもらえたら幸いです。
貯金をしようと思うと、苦しくなりますが、
結果的にお金が貯まったことになることが
できたら良いですね!
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。

2020年02月21日
お金の使い方㉕:探し物②
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」、「断捨離」のやましたひでこ氏の本を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
「お金の使い方㉕:探し物②」です。
前回のブログで、
探し物をしなくなるアイテムの話を書きました。
そのアイテムの答えは、
これです。

たったこのシールを貼るだけで、
探し物が劇的に無くなります。
シールを貼る際は、
①誰の?
②どこの?
を意識しながら、
色分けされると便利です。
会社の備品や個人の備品にもシールを貼っています。

現在、僕が使っているフリクションボールペーんにも
この通り

名前と、使用し始めた日にちを入れています。
このボールペーンは、
平成30年6月から使っていますので、
もうすぐ2年になります。
この前のボールペーンは、
無くしたのではなく、
クリップの使い勝手が悪く、
手帳を傷つけてしまっていたので、
このタイプのクリップに変えました。
たったシールを貼るだけで、
なぜ探すことがなくなるのか?
その答えは
①誰のか?わかる
②戻す場所がわかる
実は、誰の?どこの?がわかると、
自分が置きっぱなしにしても、
誰かが元に戻してくれます。
特に、小さなお子さんがいる家庭は、
やってみてもらうとわかるのですが、
子供たちが、色がついているので、
すすんで元に戻してくれます。
その際は、必ず
「ありがとう!」
「偉いね!」
「助かる!」
と、言ってあげると、
お子さんの自己肯定感が上がると思います。
しかし
部屋の中は、
必要なモノしか置かないようにしないといけません。
ただ使っているものにシールを貼ることで、
シールが貼られていないので、
モノが増える原因の1つの
侵入者(もらいモノ)もわかります。
例えば、会社中にある余分の備品を1ヵ所に集めます。

こうやって1カ所にまとめてみると、
同じものがたくさんあることに気付きます。
なので、
片付けを始める前に、
①全ての備品を集める
②必要な分だけにする
③必要な分だけにシールを貼る
④余計なものは、処分。またはストックする
ただ、
これらをすることが、
慣れないうちは、
めんどくさいのですが、
先にやってしまう方が、
後々、めんどくさいことにならないので、
習慣になっていない場合は、
根気よくやってみて下さい。
これらをすることで、
部屋の中に散らばっているモノが減り、
探し物がずっと減ってきます。
結果、買うことが少なくなり、
お金も溜まってきます。
自分のモノにシールを貼ったりや、
名前のシールを貼ることは
保育園、幼稚園や、
小学校の頃に習ったことなので、
多くの方が知っています。
なので、
正しい習慣は、
・靴を揃える
・元気な声であいさつする
・脱いだ服をたたむなど
・使ったら、元に戻す
・自分の持ち物に名前を書く
など
保育園、幼稚園や、
小学校の頃に学んでいたことを、
思い出します。
今は保育園に通っている長男が
保育園の先生から学んでいる様々なことを、
送り迎えをしながら、
自分なりに解釈して、
日々、少しずつできるようになっている
長男の姿に
感心しています。
良かったら、
ぜひ
シールを貼ってみることから始めて下さい。
今日は、ここまでです。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。

2020年02月18日
お金の使い方㉔:探し物①
おはようございます。
店長の松尾勝彦です。
50歳を機に、僕が35歳の時に出会った人生の師匠(小阪裕司氏)から教わったことや、スティーブン・コビィー氏の「7つの習慣」、ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで実践して体験したことを書いてみたいと思います。
毎週「火曜日」と「金曜日」に
ブログを投稿したいと思います。
何か?参考にしていもらえたら幸いです。
僕のブログを読んで、
もし為になったと思って頂けたら、
ブログの読者登録をお願いします。
ブログを書く励みになります。
今日のテーマは、
お金の使い方:探し物

片付けができるようになって、
探し物が減ることで、
「探す」というムダな時間が
無くなってきます。
当社の探し物のルールは、
「探し物は、10秒以内!」です。
探し物に、10秒以上かかっていたら
アウト!
です。
そんな時は、
スタッフさんみんなで片付けの仕組みを
見直すようにしています。
なぜ、すぐ見つからなかったのか?
これを1つずつ改善していくことで、
探し物が減っていきます。
そうなると、
結果的に、
スタッフさんの休みも増え、
働きやすい環境になって行きます。
でも、
以前の考え方は、
全く逆でした。
探すくらいなら、
モノをたくさん持っている方が良い!
と思てました。
忙しかったので、
時間を優先していたのかもしれません。
だから
「探すくらいなら、
探さないでよいくらいモノを持っていた方が良い!」
と思っていました。
だから、
100円ショップに行くたびに、
「どうせ探すから!」と言って、
①ハサミ
②4色ボールペーン
③ホッチキス
を毎回買ってました。
しかし、
いくら買っても、買っても探していました。
なんで?
そんなときに、
出会ったのが
片付けの知識でした。
そこで教えてもらった、
あることをしたら、
①ピタッ!と無くならなくなった
②探さなくなった
③元に戻るようになった
おかげで
④買わなくてよくなった
⑤お金を使わなくなった
そのおかげで
⑥時間ができる
⑦お金が貯まる
⑧気持ちに余裕ができるので、やさしくなる
たったこれだけで、
劇的に変わりました。
これが、
僕が片付けにハマった大きな理由です。
結局、モノが多いと探さないといけないことになります。
モノが減れば、
見つけやすくなり、
探すこともなくなります。
さて、どんなアイテムを使って改善できたのでしょ?
良かったら、
ちょっと考えてみて下さい。
100円ショップにある商品です。
このことを書くと、
少し長くなりそうなので
すみません!
今日は、ここまでです。
次回、答えを書きます。
最後まで読んでもらって
ありがとうございます。
読んで頂いた方に、共感してもらったり、
お役に立てれば幸いです。
追伸
このブログは、僕が50年生きて来て、
変化の速い時代を、生き抜くために
もっと早くしておけばよかった!
と思っていることを書いています。
ブログの目的は
①ムダを無くして、快適に暮らす
②心に余裕と、思いやりを持つ
③未来に希望が持てる
将来、長男に伝えたいことを
自由に書かせてもらっています。
何か子育てのお役に立てれば幸いです。
